※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

人口の10~15%は感じていると言われる耳鳴り。原因の多くは難聴で、高齢化に伴って、今後も患者数の増加が予想されている。根治的な治療はないが、近年苦痛を改善する音響療法を柱とする治療がすすめられるようになった。

【データ】加齢性難聴かかりやすい年代は?主な症状は?

*  *  *

 耳鳴りは「明らかな体外音源がないにもかかわらず感じる異常な音感覚」と定義されている。耳鳴りがあっても苦痛を感じていなければ問題はないが、慢性的な耳鳴りによって集中力が低下したり、睡眠障害が起きたりすると、日常生活に支障が出る。「脳の病気ではないか」といった不安を感じることもあり、重度になると、うつなどの精神障害を伴いやすい。

 特に高齢者は慢性的な耳鳴りに悩まされやすく、65歳以上の3割が耳鳴りを自覚し、そのうち1~2割(200万~300万人)が苦痛を感じていると言われている。

 耳鳴りの多くは、難聴に伴って起こる。なぜか。日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院耳鼻咽喉科の柘植勇人医師は「大きな原因の一つは、脳の生理的な仕組みによるもの」と話す。

「騒音がある電車の中で音楽を聴くときには音量を上げますが、静かな場所では同じ音量で聴くとうるさく感じます。脳は周囲の音の大きさに合わせて聞こえの感度を調整しているのです。難聴の人は、感度が上がった状態が続いているため、潜んでいた耳鳴りがつねに気になると考えられます」

 難聴は加齢によるものが圧倒的に多いが、突発性難聴のほかメニエール病や薬剤、慢性中耳炎などによる難聴もある。筑波大学病院耳鼻咽喉科教授の田渕経司医師は言う。

「難聴を引き起こす病気は、すべて耳鳴りの原因になりえるといえます。治療が必要な病気や治療によって耳鳴りが改善する場合もあるので、まずは病気がないかどうかを問診や耳の診察によって調べます。注意したいのは、聴力や耳鳴りに左右差がある場合です。まれですが聴神経腫瘍などの可能性があるので、MRI検査で有無を調べます」

次のページ
安を取り除くことが治療の第一歩