
だが、最近になって一気に流れが変わった。『フリースタイルダンジョン』(テレビ朝日)が人気を博し、ラップが世間一般に受け入れられるようになり、特に若者の間ではメジャーな文化として定着した。ヒップホップ音楽を聴く人も増えて、芸人の中にもその愛好者が数多くいる状況になった。
前述の通り、この時期に芸人がお笑い以外のことをやるのはダサい、という風潮もなくなってきた。むしろ「やるからには本気でやった方が格好良いし面白い」という新たな風潮が出てきた。
たとえば、渡辺直美のビヨンセなりきりパフォーマンスや、オリエンタルラジオの音楽ユニット「RADIO FISH」の『PERFECT HUMAN』などは、あえてふざけずに本気で音楽をやり切ることで面白さがかもし出される、というものだった。古坂大魔王が手がけたピコ太郎の『PPAP』も、音楽的には緻密に作り込まれたものだった。お笑い界の潮流が完全に変わったのだ。
その結果、真正面から堂々とラップをやる芸人も増えて、その中でスキルの高い芸人が注目されるようになった。
たとえば、生粋のラップ好き芸人のオードリーの若林正恭は、自身のラジオ番組のイベントでラップを披露したり、ラジオ番組で星野源と一緒に、歌とラップのコラボをしたりしている。若林は「歌ヘタ芸人」として知られているが、歌の技術とラップの技術は似て非なるもののようで、ラッパーとしての腕前は相当なものだ。
もともと、ラップ(ヒップホップ)は貧しい黒人たちの間で生まれた「ストリートの文化」だった。彼らはラップに乗せて自分たちの社会への不満などを赤裸々に吐き出していった。
家が裕福でもなく、勉強や運動ができるわけでもない冴えない若者が、実力ひとつで成り上がることができるという意味では、ヒップホップとお笑いは似ている。芸人の中にヒップホップを愛し、ラップをやる人がたくさんいるのは当然のことだ。
ジョイマンの呪縛から解放された今のお笑い界では、誰もが堂々とラップを披露することができる。今後も新しい才能豊かなラッパー芸人が続々と出てくるだろう。(お笑い評論家・ラリー遠田)