写真はイメージです(Getty 
 Images)
写真はイメージです(Getty   Images)

「ホメる子育て」が流行っています。子どもに対しては、できなかったことよりもできたことをホメる。肯定的な言葉をシャワーのように子どもに浴びせて自己肯定感を育む教育法です。不登校新聞編集長の石井志昂さんは、「とてもよい子育て法だと思うのですが万能ではない」と思っているそうです。「ホメていたつもりが子どもを追い詰めてしまった」ということもあるからです。いま注目されているのが「聞く子育て」。子どもの話をよく聞き、何気ない雑談を重ねていく。「塾や習い事よりも雑談のほうが成長の助けになる」と言う専門家もいます。今日は「聞く子育て」について紹介したいと思います。

【写真】実は不登校経験者だった一発屋芸人とは?

*    *  *
 まずは、なぜホメる子育てが、ときに子どもを追い詰めてしまうのか。先日、お手紙をいただいお母さんの事例から解説します。

 お母さんにはお子さんが2人いて小学5年生の長男が不登校です。息子さんの登校しぶりが始まったのは小2のとき。突然、玄関で泣き始めた日から学校へ行かなくなりました。なんとか登校ができるようにとお母さんは厳しく接したり、励ましたりしましたが、まったくダメ。最後の手段として「ホメる対応」に徹したそうです。1時間でも、2時間でも学校へ行った日はホメる。教室に入れなくても学校へ行くだけでホメる。学校へ行けなくても宿題をしただけでホメる。「小さな成功体験を積むために」と必死でホメたそうです。

 学校へ行けない子が行けないなりにできることをホメるのは、よいことだと思う人が多いでしょう。教員のなかにも、このような手法を推奨する人もいます。

 ところが息子さんの状況は悪くなりました。ホメられても気分はよくならず、逆に強烈な自己否定感を身にまとってしまったのです。顕著にそれが現れるのは日曜日の夜です。明日から学校が始まるというタイミングで、腹痛に見舞われたり、泣き出したり。そして、あるとき、お母さんにこうこぼしたそうです。

「次に子どもが産まれたら僕を捨ててね」

著者プロフィールを見る
石井志昂

石井志昂

石井志昂(いしい・しこう)/1982年、東京都町田市出身。中学校受験を機に学校生活があわなくなり、教員や校則、いじめなどを理由に中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からNPO法人全国不登校新聞社が発行する『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から編集長。これまで、不登校の子どもや若者、識者など400人以上に取材してきた

石井志昂の記事一覧はこちら
次のページ
お母さんはすっぱり登校をあきらめた