わが子についカッとなってしまったときに取るべき行動は? 東大卒ママがアドバイス

偏差値29で東大に合格したなっちゃんの ただいま子育て猛勉強中!

東大卒ママ

2021/09/05 11:30

子育てをしていると、ついカッとなって怒りたくなることも多いもの。(写真/GettyImages)
子育てをしていると、ついカッとなって怒りたくなることも多いもの。(写真/GettyImages)
杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』など。静岡市で少人数制塾「杉山塾」(http://fancynancy.jp/sugiyamajuku/)を運営中。ツイッターのアカウントは@suginat
杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』など。静岡市で少人数制塾「杉山塾」(http://fancynancy.jp/sugiyamajuku/)を運営中。ツイッターのアカウントは@suginat

 うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格した杉山奈津子さんも、いまや小学生の男の子の母。日々子育てに奮闘する中でとり入れている心理テクニックや教育方法をお届けします。

【子どもへの接し方6カ条はこちら】



 杉山さん自身が心理カウンセラーとして学んできた学術的根拠も交えつつ語る『東大ママのラク&サボでも「できる子」になる育児法』も絶賛発売中です。ぜひご覧ください。

*   *  *
 育児をしていると、頻繁に怒りたくなる事態に遭遇しますよね。

 子どもがものを散らかして片付けない、しょっちゅうよそ見をして食べ物や飲み物をこぼす、宿題をなかなかやらない……などなど。

 精神的・体力的に余裕があるときならまだしも、疲れているときだと本当に気がめいり、子どもに向かって声を荒らげて怒りたくなってしまうこともあります。

■怒りを自分でコントロールできるようにしておく

 しかし、たとえば片付けをしなかったことに対して、あるときは少し注意されただけなのに、あるときは怒鳴られてしまったら、子どもはどう思うでしょうか。

 自分の行動が、前回と比べてなぜひどく怒られてしまうものだったのかと、原因を考えて混乱してしまうことでしょう。

 親の気分しだいで子どもの行動に一貫した態度を取らないのは、つまり親の都合で子どもを振り回してしまうわけで、決して良いこととはいえません。

 ですから、怒りをある程度、自分でコントロールできるようにしておくことは、子育てをするうえでなかなか有益なことだと思います。

 ただ、頭で「怒らないようにしよう」と思い、実際にその通りにできるなら苦労はありません。

 そこで、米オハイオ州立大学の心理学者ブラッド・ブッシュマンの「怒り」に関する実験を紹介したいと思います。

■「怒り」に対する三つの行動の違い

 仕掛け人に被験者たちをわざと挑発してもらい、怒らせるように仕向けた後、怒った人たちに次の三つのうちいずれかの行動をとってもらうのです。

1 2 3

あわせて読みたい

  • キレやすいシニアへの処方箋 脳の老化で怒りが増加 イライラ運転、店員への八つ当たり あなたは大丈夫?

    キレやすいシニアへの処方箋 脳の老化で怒りが増加 イライラ運転、店員への八つ当たり あなたは大丈夫?

    週刊朝日

    10/28

    日本人のイライラ増大 背景には“自己愛”と“不景気”

    日本人のイライラ増大 背景には“自己愛”と“不景気”

    AERA

    10/10

  • 「連休ガミガミ親」を抜け出したい! 怒りの元は実は◯◯

    「連休ガミガミ親」を抜け出したい! 怒りの元は実は◯◯

    AERA

    5/5

    【ゲッターズ飯田が教える】環境に不満を感じている人がいますぐやるべきたった1つの行動

    【ゲッターズ飯田が教える】環境に不満を感じている人がいますぐやるべきたった1つの行動

    dot.

    2/3

  • 青木さやか「最近怒らないから『キャラ変えた?』って言われるんです」

    青木さやか「最近怒らないから『キャラ変えた?』って言われるんです」

    AERA

    9/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す