がん患者で写真家の幡野広志さん(右)と京都大学大学院特定准教授の大塚篤司医師(左)(撮影/横関一浩)
がん患者で写真家の幡野広志さん(右)と京都大学大学院特定准教授の大塚篤司医師(左)(撮影/横関一浩)
(左)幡野広志(はたの・ひろし)写真家。2017年に多発性骨髄腫を発病し、余命宣告を受ける。(右)大塚篤司(おおつか・あつし)京都大学医学部特定准教授。皮膚科専門医。がん治療認定医(撮影/横関一浩)
<br />
(左)幡野広志(はたの・ひろし)写真家。2017年に多発性骨髄腫を発病し、余命宣告を受ける。(右)大塚篤司(おおつか・あつし)京都大学医学部特定准教授。皮膚科専門医。がん治療認定医(撮影/横関一浩)

 2017年末、自身が血液がんの一種・多発性骨髄腫であることと、余命3年と宣告されたことをブログで公表した写真家の幡野広志さん。著書『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』を読んだ京都大学大学院特定准教授・大塚篤司医師が幡野さんにメールを送ったことから、ツイッターを中心に交流が始まったといいます。

【写真】大塚医師とは大学の同級生。小説『神様のカルテ』著者の夏川草介さん

 今回、大塚医師が初の著書『「この中にお医者さんいますか?」に皮膚科医が……心にしみる皮膚の話』を出版するタイミングで、大塚医師から幡野さんに対談を呼びかけて開催。AERAdot.でも医療情報を発信し続ける大塚医師に、幡野さんは「僕たちには医療不信のベースがある」と投げかけます。

*  *  *

■ニセ医学の伝染、根底に医療不信

幡野広志(以下、幡野):大塚先生のことは以前からツイッターで知っていました。僕はフォロワーの多いお医者さんをチェックしているんです。医者って排他的なところがありますよね。そのなかでフォロワーの多いお医者さんは、ほかの医者からもフォローされていて、信用があり、レベルが高いのかなと感じていました。

大塚篤司(以下、大塚):僕は、幡野さんの最初の書籍『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』の感想をツイッターで読み、面白そうと思っていました。そこで実際に本を読み、同時に幡野さんのツイッターとブログを見ました。写真家で一般の人も撮っているというのを知り、お会いしてお話ししたいなと思いました。それでメールを送ったんですよね。

幡野:びっくりしました。ちょうど大塚先生がウェブサービスの「note」で「『ニセ医学を撲滅する』という意気込みに対する違和感」という文章を書いていたんですが、ニセ医学を一方的に批判するだけではだめだという内容で、印象的でした。あまりこういうことを書く医師はいないなと思ったんです。

大塚:僕の著書『心にしみる皮膚の話』でも触れていますが、僕はニセ医学を信じている人に対して「それは間違っているよ」と言うことに抵抗があるんです。というのも、一般の方がそういうものにたどり着いた理由の根底には、医療不信があると思うからです。それなのに、医師が自分のことを棚に上げて批判するのは順番が違うような気がしていました。だから言いたかった。幡野さんはニセ医学についてはどう思いますか?

幡野:僕は患者側なので勧められる側ですね。勧め方にもいくつかあるのですが、一番わかりやすいのはお金もうけをしたくて勧めてくる人。だまそうとしてきているから断るのも楽なんです。

 でも難しいのは、別の患者さんが、自分が試しているニセ医学の治療法を勧めてくる場合。そのなかにもさらに、治療の効果を完全に信じ切っている人と、まだ不安な人のふたつに分かれます。信じ切っている人は「これは本当に効果的だからやってみて」という善意が含まれていますよね。一方、不安な人は、不安だからこそ「幡野さんもやってほしい」「仲間を増やして不安をまぎらわしたい」と思っています。

 僕が一番難しいと思うのはこの人たちなんです。そういう人に対して「そんなの効かないでしょ」とは言いづらい。聞くと、年間で20万~30万円ぐらいの結構なお金を投じていて、なかなかつらい気持ちになります。本人は安心を買っているというけれど。

次のページ
「新たな治療をネガティブにとらえる人もいる」(大塚)