奈良県・橿原神宮
奈良県・橿原神宮
この記事の写真をすべて見る
宮崎県・宮崎神宮
宮崎県・宮崎神宮

埼玉県・寳登山神社
埼玉県・寳登山神社

 今日からの3連休。だが、お休みの最終日「建国記念の日」がどのような日であるか正確にご存知の方は少ないのではないだろうか。

【橿原神宮だけじゃない!神武天皇を祭神とするお宮はこちら】

 2月11日が国民の祝日と決められたのは1966(昭和41)年のことで、長い歴史のある祝日ではない。とはいえ、江戸幕府が倒れたのち明治時代の幕開けとともに、新政府が日本国の出発点を定めるために1872(明治5)年に「紀元節」を制定、第二次世界大戦後GHQによりこの紀元節は廃止されたが、アメリカからの独立後に「建国記念の日」として復活したという経緯を持っている。

●建国の日とされた理由は

 さて、この日本国の出発点とされた日を、明治政府は長い歴史の中のいったいどこに求めたかといえば、初代天皇・神武天皇が即位した日と定めたのである。

 神武天皇とは、伊勢神宮の神さま・天照大神の5代後の子孫(来孫/ひ孫の孫)で、先祖が降臨したとされる土地、日向高千穂から大和へ向けて東征し、全国制覇をしたという神話が「古事記」や「日本書紀」で語られている。神武天皇が即位した日が、旧暦の紀元前660年1月1日と日本書紀にあり、法令施行した年の旧暦1月1日にあたる日が2月11日であったことから、この日が「紀元節」となった。

●橿原神宮の式典が盛大なわけ

 こういった歴史を持つ日であるため、2月11日は全国のほとんどの神社で建国記念の日を祝う。祀られている神さまの大半が、日本の建国に携わっているためでもある。明治神宮や八幡宮など歴代の天皇を祭る神社ではよりいっそう欠かせない催事であろう。伊勢神宮はもちろん、国譲りをした出雲大社でも祈念式は行われている。

 なかでも橿原神宮の祈念式は盛大だ。神武天皇が即位した土地が現在の奈良の橿原(かしはら)とされていたことから、明治天皇が1890(明治23)年に橿原神宮を創建。祭神は神武天皇と皇后・媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメノミコト)で、創建からの歴史は浅いが奈良県内でも有数の参拝者数を誇っている。当然ながら、建国記念の日は、橿原神宮最大の催事となる。毎年この日は全国各地から奉賛が集まり、4000人を超す参列者が祭典を執り行っている。

次のページ
ところが、全国に目を転じてみると…