お餅が乳腺炎のリスクになる根拠はない(写真:getty images)
お餅が乳腺炎のリスクになる根拠はない(写真:getty images)
森田麻里子(もりた・まりこ)/1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表
森田麻里子(もりた・まりこ)/1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表

 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、授乳とおの関係について、自身も1児の母である森田麻里子医師が「医見」します。

*  *  *

 2019年のお正月も終わり、もうすぐ鏡開きです。お正月に食べるお餅は古くから縁起物とされていて、鏡餅を飾るのも平安~鎌倉時代からの風習です。鏡開きは、神様の霊力が宿ったお餅を家族皆でいただくという意味があるそうです。

 ですが、授乳中のママの中には、お餅を食べると「乳腺炎」になりやすいらしいから我慢している、なんて方もいらっしゃるかもしれません。日本では、乳腺炎になりにくい食事として、お餅を避けることや、脂肪分の少ない和食を食べることなどが指導されることも多いです。しかし、実は、食事内容が乳腺炎のリスクになるという根拠はないのです。

■ネットには「血液がドロドロに」の記述も

 乳腺炎とは、乳房が詰まって痛みを伴って腫れることに加え、発熱など全身症状が起こる病気です。授乳中のママの2~10%がかかると言われています。その原因は、授乳間隔が空いてしまったり、赤ちゃんの吸着が適切でないことなどにより、母乳がうっ滞することです。しかし、特定の食事、例えばお餅やケーキなどによって、母乳の出口である乳管が詰まりやすくなる、という経験談はまだまだ根強いようです。いくつかネットの記事を見ていると、その理由としては「血液がドロドロになり、その血液から作られる母乳がドロドロになるから」というような記載がされていました。

 しかし、これまでの医学研究からは、母親の食事によって母乳の糖分や脂質の量が大きく影響されることはないことがわかっています。2012年に発表された論文では、フィリピンのセブ市で102人の授乳中の母親を対象に調査を行っています。研究者たちは、1日の食事内容をインタビューして脂質・タンパク質・糖質をどのくらい摂取しているか調べました。さらに母乳のサンプルを集めて成分を分析し、食事内容との関係を調べました。すると、母親の食事の糖分や脂肪分が多かったからといって、母乳中の糖分や脂肪分が増えるわけではないとわかりました。

著者プロフィールを見る
森田麻里子

森田麻里子

森田麻里子(もりた・まりこ)/1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産し、19年9月より昭和大学病院附属東病院睡眠医療センターにて非常勤勤務。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表

森田麻里子の記事一覧はこちら
次のページ
お餅が原因と勘違い?