にのみや「同時に、被害者は被害者らしくしているべきという社会からの押しつけも強いですね。たとえば私は、結婚をして子どもがいます。そうすると『強姦されたのに、男性が怖くないんだ』『子どもも作れたんだ』『もう平気なんだ』といわれます。社会のなかでなんとなく共有されている被害者のイメージから外れると、うしろ指を指されたり、『本当はたいした被害じゃなかったのでは』といわれたりするんです。これは裏を返せば、被害者は被害者のままでいるべき、という意味でもあるんですよ。こうした被害後の変化や回復が社会によって遮られるから、『被害者です』から『被害者だった』となるのに、ものすごい労力がかかります」

 準強姦事件の被害者として加害者を告発したジャーナリストの伊藤詩織さんも、被害者のイメージから外れたことで、被害の事実まで疑われた。著書を出版して加害者を告発したことも、非力な被害者像にそぐわないとみなす人たちがいるようで、本人への中傷がやまない。

にのみや「加害者も『加害者だった』へと抜け出るのはむずかしいですよね?」

斉藤「そうですね、彼らは強いスティグマ(負の烙印)にさらされ、社会から孤立していきます。その状態も社会的制裁、つまり彼らが引き受ける罰だという考えもあるかもしれませんが、孤立すればするほどそれが引き金となり、再犯へのリスクが高くなります。性犯罪は、ほかの犯罪とくらべて再犯が多いんです。それを社会のなかでどう防いでいくか、早急に考えられなければなりません」

にのみや「個人的な意見ですが、私自身は加害者に塀の中で罪を償ってほしいとは思っていないんです。彼がそこで過ごすのは刑期をまっとうするためでしかなくて、いずれ必ず社会に出てきます。だったら社会のなかで再犯防止のためのプログラムにつながってほしいんです」

 そうすることで、加害者は『加害者だった』存在へと変容していく。しかし現在の日本には、そのようなプログラムに強制的につなげる制度はない。服役中に受けるプログラムもあるにはあるが、罪状や刑期、本人の資質などによって条件から漏れ、受講できないまま社会に戻ることも多く、不十分だと指摘されている。

次のページ