「宿題が手に付かない」は前兆かも… 自殺最多の9月1日を前に親がやれること

連載「ぶらり不登校」

ぶらり不登校

出産と子育て

2017/08/31 07:00

 全国の多くの学校で、夏休みが終わろうとしている。9月1日は子どもの自殺が1年で最も多い日だ。「宿題が手に付かない」「体調不良を訴える」など、親が一見ワガママとも思える子どもの言動はSOSのサインかもしれない。「不登校新聞」編集長の石井志昂さんは、専門科への取材から3つのポイントが見えてくるという。

あわせて読みたい

  • 不登校新聞・緊急号外「学校に行きたくないあなたへ」

    不登校新聞・緊急号外「学校に行きたくないあなたへ」

    1/1

    夏休み明けに多い不登校や自殺 山田ルイ53世も経験「宿題できてない」に込められたSOS
    筆者の顔写真

    石井志昂

    夏休み明けに多い不登校や自殺 山田ルイ53世も経験「宿題できてない」に込められたSOS

    dot.

    8/30

  • 子どもの自死を減らすために続けられる地道な授業とは?

    子どもの自死を減らすために続けられる地道な授業とは?

    AERA

    9/14

    子どもの自殺「夏休み明け」は要注意 SOS見逃さず「TALKの原則」で対応を

    子どもの自殺「夏休み明け」は要注意 SOS見逃さず「TALKの原則」で対応を

    AERA

    9/2

  • 子どもの自殺ピーク“魔の9月1日” 「もう死にます」 どうして小6女児は死を望んだのか
    筆者の顔写真

    石井志昂

    子どもの自殺ピーク“魔の9月1日” 「もう死にます」 どうして小6女児は死を望んだのか

    dot.

    8/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す