2030年には47万人が「死に場所難民」に! 病院でも家でも死ねない人が続出

シニア

2016/09/20 07:00

「2025年問題」という言葉を知っているだろうか。団塊世代がすべて75歳以上になり、医療・介護の提供体制が追いつかなくなる問題だ。遠い未来のように感じるかもしれないが、2020年の東京五輪から、たった5年後のことなのだ。

あわせて読みたい

  • いざ「在宅療養生活」何をどこに相談したら? 自治体が始めたサービスとは

    いざ「在宅療養生活」何をどこに相談したら? 自治体が始めたサービスとは

    dot.

    7/20

    在宅医療の現場はリスクだらけ「包丁やトンカチを振りかざす」患者も…身の危険を感じた看護師が激白

    在宅医療の現場はリスクだらけ「包丁やトンカチを振りかざす」患者も…身の危険を感じた看護師が激白

    dot.

    2/28

  • 尾崎治夫・東京都医師会長×長尾和宏医師 在宅での最期をかなえるために必要なこととは?

    尾崎治夫・東京都医師会長×長尾和宏医師 在宅での最期をかなえるために必要なこととは?

    dot.

    10/28

    「口から食べられない=寿命」変わる死生観で「自然死」急増の予兆

    「口から食べられない=寿命」変わる死生観で「自然死」急増の予兆

    週刊朝日

    3/5

  • 「家から死人を出したくない」家族も 森鴎外の孫・小堀医師が語る“在宅死”の課題

    「家から死人を出したくない」家族も 森鴎外の孫・小堀医師が語る“在宅死”の課題

    週刊朝日

    1/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す