―――商品は毎年同じなんですか?

荻原:自治体はあらゆる決め事を年度、つまり4月から翌年3月という期間で考えます。そのため、お礼の品も4月になると別のものに切り替えられるケースがあります。狙いを定めている品がある人は、これも覚えておくと良いでしょう。

―――人気が集中するのものってありますか?

荻原:お礼の品では「お米」の人気がとりわけ高いですね。お米は9月~10月が収穫時期なので、新米をもらいたいなら、6月前後に申し込む必要がありますし、年末年始に食べるカニやイクラが欲しいなら、11月くらいに申し込む必要があります。食べ物をもらいたい場合は、それぞれの「旬の時期」を把握しておくと、もらいそびれを防げます。

上限額を超えてはいけない

―――他にふるさと納税初心者がやってしまいがちなミスってありますか?

荻原:寄付の上限額は年収によって決まるのですが、この上限額を超えて寄付すると、単なる寄付、単なる高い買い物になってしまいます。これが2つ目の落とし穴。

 たとえば年収が400万円で寄付の上限額が4万2000円なのに、10万円をふるさと納税で寄付したらどうなるか。

 この場合、上限を超えた5万8000円が純粋な寄付になってしまいます。つまり、自己負担分の2000円と、5万8000円の合計額である6万円を財布から出して、3万円相当のお礼の品を受け取ることになりますから、損得で考えれば大きな損になってしまいます。

―――それは避けたい!

荻原:上限額の目安については、ふるさと納税のポータルサイトでシミュレーションができますから、必ず確認してください。

忘れちゃいけない確定申告

荻原:あと、もうひとつ。絶対に忘れてはならないのが「確定申告」。これを忘れると、寄付した金額を税金から控除できなくなります。これが3つ目の落とし穴。

 これにもぜひ注意してください。こちらもふるさと納税のポータルサイトに案内が載っていますから、忘れずに確認してくださいね。