岩田健太郎

岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』など

  • 「007」ジェームズ・ボンド流「偽ソムリエ」の見分け方? ボルドーワインの歴史

    「007」ジェームズ・ボンド流「偽ソムリエ」の見分け方? ボルドーワインの歴史

     感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロで

    週刊朝日

    12/18

  • 今は第7次ワインブーム! 感染症屋が語る「経済成長」と「ワイン」の関係性とは?

    今は第7次ワインブーム! 感染症屋が語る「経済成長」と「ワイン」の関係性とは?

     感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロで

    週刊朝日

    12/11

  • 「君の名は。」にも出てきた口噛み酒の風習 酒と宗教儀式の不思議な関係性とは?

    「君の名は。」にも出てきた口噛み酒の風習 酒と宗教儀式の不思議な関係性とは?

     感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロで

    週刊朝日

    12/4

  • 戦時下で多くの命を奪った「脚気」が感染症と疑われた理由

    戦時下で多くの命を奪った「脚気」が感染症と疑われた理由

     感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロで

    週刊朝日

    11/27

  • 黒木瞳「失楽園」で有名なシャトー・マルゴーは1級 ワイン「格付け」の意外なきっかけ

    黒木瞳「失楽園」で有名なシャトー・マルゴーは1級 ワイン「格付け」の意外なきっかけ

     感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロで

    週刊朝日

    11/20

  • 「おかしな主張だけど当時は正しかった」は科学の常 感染症屋が考える“学説”とは?

    「おかしな主張だけど当時は正しかった」は科学の常 感染症屋が考える“学説”とは?

     感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロで

    週刊朝日

    11/13

  • 「もやしもん」で人気の菌名はビールが語源! 感染症屋がトンデモ科学を分析

    「もやしもん」で人気の菌名はビールが語源! 感染症屋がトンデモ科学を分析

     感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロで

    週刊朝日

    11/6

  • ワインラバーな感染症屋が考える「アルコール発酵」の偉人 微生物学が関係する理由

    ワインラバーな感染症屋が考える「アルコール発酵」の偉人 微生物学が関係する理由

     感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロで

    週刊朝日

    10/30

  • 醸造酒、蒸留酒、混成酒… わかりづらいお酒の定義を「感染症屋」が考えてみた

    醸造酒、蒸留酒、混成酒… わかりづらいお酒の定義を「感染症屋」が考えてみた

     感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロで

    週刊朝日

    10/23

  • ワイン・ラバーな感染症屋が「悪魔の味方」でワインを検証する理由

    ワイン・ラバーな感染症屋が「悪魔の味方」でワインを検証する理由

     感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロで

    週刊朝日

    10/16

2 3 4 5 6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す