【三江線】2018年4月1日で廃止。江津―江津本町間の江津市街(島根県)を走る三江線のキハ120。奥を、中国地方最大の河川、江の川がゆっくりと流れている/2017年撮影(写真・今祥雄)
【士幌線】1987年3月23日廃止。北海道の帯広駅を起点として士幌を経由、十勝三股駅まで結んでいた。糠平湖を渡る9600形蒸気機関車(SL)/1969年4月撮影(写真・朝日新聞社)
【札沼線 北海道医療大学―新十津川間】北海道の桑園―新十津川間を結んでいたが、今年5月で北海道医療大学―新十津川が部分廃止に。途中の石狩金沢駅あたりを走る列車/2018年5月撮影(写真・朝日新聞社)
【信越本線 横川―軽井沢間】1997年10月1日で廃止。横川-軽井沢間の碓氷峠を走る電気機関車EF63。廃線を前に、鉄道ファンが詰めかけた/1997年7月撮影(写真・朝日新聞社)
【羽幌線】1987年3月30日廃止。道北の西側海岸部を通り、留萠本線(現・留萌本線)の留萠駅(現・留萌駅)と宗谷本線の幌延駅を結んだ/1970年9月撮影(写真・朝日新聞社)
【東急玉川線(玉電)】1969年5月10日、渋谷―二子玉川園が廃止。同区間を走った200形電車。「ペコちゃん」などの愛称も/1955年10月撮影(写真・朝日新聞社)
【広尾線】1987年2月2日廃止。北海道の帯広駅を起点として南下、広尾駅まで結んでいた。「幸福駅」はテレビで紹介されると一気にブームに。今も大勢の観光客が訪れる/2017年7月撮影(写真・朝日新聞社)