静岡鉄道・駿遠線(静岡県)。「越すに越されぬ大井川」の木製橋脚橋梁をのんびり渡河する駿遠線下り列車。大井川―遠州神戸1966年9月4日(マミヤC33・セコール80ミリF2.8・トライX)
頸城鉄道自動車(新潟県)。1966年5月12日に挙行された「頸城鉄道コッペル2号機惜別運転」は空前絶後の軽便イベントとなった。新黒井駅で発車を待つ磨き上げられたコッペル2号機(マミヤC33・セコール80ミリF2.8・ネオパンSS)
日本硫黄観光鉄道(福島県)。初めて撮影する軽便鉄道に心が躍った。雪中のフィールドワークも初体験で、かじかむ指先でシャッターを切った記憶がよみがえる。凍てつく沼尻駅に到着する下り列車。1964年1月2日(フジカ35SE・フジノン45ミリF1.9・コニパンSS)
尾小屋鉄道(石川県)。除雪用に温存してきた5号機に火が入った。この日はファンが乗車した特別列車を牽引した。尾小屋1970年11月3日(マミヤC33・セコール80ミリF2.8・プラスX)
宮城バス・仙北鉄道(宮城県)。大学に進学後、初めて訪れた軽便鉄道だった。朝もやをついて走る瀬峰行き上り列車。佐沼―板倉1966年3月4日(マミヤC 33・セコール80ミリF2.8・ネオパンSS)
井笠鉄道・矢掛支線(岡山県)。手小荷物を積降扱い中のホジ7。ホームに据えられた「ダイハツ・ミゼット」が荷物輸送に活躍。備中小田駅 1966年7月31日(マミヤC33・セコール80ミリF2.8・ネオパンSS)
静岡鉄道・駿遠線で活躍した「蒙古の戦車」と呼ばれたDB60形ディーゼル機関車。暗部のメカを描写するため、デジタルリマスター時にHDR(ハイダイナミックレンジ)技法を使った。袋井駅 1966年10月10日(マミヤC33・セコール80ミリF2.8・ネオパンSS)
静岡鉄道・駿遠線「軽便大旅行」の運転士を務めた中村学さんと乗車したキハD8。この日、筆者は中村さんと知己を得た。1964年3月25日新三俣駅