唐澤武彦さん/OMO by 星野リゾート 京都エリア(3施設)総支配人。お店選びのポイントは、地元の方に昔から愛されていること。「ネットで検索結果が出なくても素敵な店構えのお店に勇気を出して入ってみてください」
茶香房 長竹/唐澤さんいわく「京都のお茶をしっかり味わうならここ」。抹茶わらびもちは、上品なほろ苦さとなめらかな口当たりが格別。1500円のセットでは好きなお茶を選べる
Bar Nostalgia/大人がゴキゲンに過ごせる地下の穴場。落ち着いた店内はまさに隠れ家だ。「偽電気ブラン」(900円)は、森見登美彦さんの小説『有頂天家族』にちなんだオリジナルのお酒
祇園 鳴海屋/ここのわらび餅は本わらび入りで、時間がたってもふるふると柔らかい。10切きなこ付き(写真は和三盆味)で380円。近江米と北海道産小豆を蒸し上げた赤飯は100グラム190円
バッキー井上さん/酒場ライター。「錦・高倉屋」店主。もう一度行きたくなるのは、「食事の楽しさとお店を出てからの余韻」。「京都は普段使いの料理のレベルがとても高いので、街を歩いてフラッと入るのもいいと思います」
赤垣屋/仏産の高級な鴨肉を使った「かもロース」は1200円から。カウンターの中の良い色に煮込まれたおでんが食欲を誘う。カウンター席のほか、小上がり席、座敷の個室がある
糸ちゃん/普段使いでお昼を食べる地元の人も多い。ホルモンのフライは、ミノ天、レバー天各1個120円(注文は5個から)。甘めのだしに生姜が効いたなべ焼きは、卵、天ぷら、きつね、すじ肉か牛肉(選べる)が入る「全部入り」1000円
龍鳳/店主がひとりできりもりする。ツーンと刺激的な「カラシ入そば」750円。鶏肉、エビ、シイタケ、白菜、ネギなどの具がたっぷり入っている。とろみをまとった豚肉、玉ネギ、ピーマンの相性が絶妙の「スブタ」は800円
ケイリーン・フォールズさん/フードイラストレーター。「人は目で食べます。形が面白い、色が鮮やか、盛り付けなどが素敵なお店は美味しい確率が高いです」。SNSで写真をたくさん見てから行く店を決めているという
AWOMB西木屋町/「手織り寿し 養」3630円。具材はどれを組み合わせてもOK。内容は時期によって変わるので、何度来ても飽きずに楽しめる。「ベジタリアンにもおすすめです」とケイリーンさん
さらさ西陣/唐破風屋根の立派な外観に、今でもお風呂屋さんと間違えて入ってくる人がいるとか。店内は、花柄などのレリーフを施したタイルも鮮やか。「鉄板チョコブラウニー~アイスをのせて~」は750円
伊藤軒/SOU・SOU清水店/POPで華やかなスイーツを食べたいならここ。「SOU・SOU」の代表的なテキスタイルデザインである数字は、カステイラになった。プレーンのほか、羊羹カステイラ黒糖1296円なども