親にできるのは驚くことだけ?(※イメージ写真)
親にできるのは驚くことだけ?(※イメージ写真)
この記事の写真をすべて見る

「親は、何を教えるかより、何を教えないか、を考えるのがいい」

 こう話すのは、『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法』(朝日新聞出版)の著者、篠原信先生だ。篠原先生は、学習塾を主宰し、不登校児や学習障害児、非行少年などを積極的に引き受けて、生徒全員の成績をアップさせた経験を持ち、科学の視点で子育てにかかわる活動を続ける、異色の科学者。

 長年、子どもたちの指導だけでなく、育児相談にも関わってきた篠原先生が、子どものやる気を伸ばす「驚くだけ」の子育て法を紹介する。

*  *  *

 私は、赤ちゃんに対するお母さんの接し方が、最高の指導の形だと考えています。言葉を話せない赤ちゃんに、ハイハイの仕方や立ち方、歩き方を教えることはできませんよね。見守るしかありません。赤ちゃんは試行錯誤の中で、ある日、寝返りを打てるようになり、ハイハイし、立ち、歩くようになります。

 その時、親にできるのは驚くことだけ。子どもは親を驚かせることができてとてもうれしそう。「ようし、もっとできることを増やして驚かせよう」と、子どもはワクワクしながら次の課題を探します。赤ちゃんの頃から、子どもは自分の成長で親を驚かせるのが大好きです。

 しかし子どもが言葉を話せるようになると、親はついつい「口先介入」を始めてしまいます。「そうじゃなくて、こうした方がいいよ」。言葉が通じるようになったものだから、つい言葉で教えようとしてしまいます。しかしそのことによって、子どもの大好きなことを奪ってしまうになります。親を驚かせることです。

「教える」と、親はもうそれを知っているのだということを子どもに伝えることになってしまいます。すると子どもは、それを克服しても親が驚かないということに気がつきます。「こんなこともできるようになったよ!」と驚かせたいのに。それどころか、親はさらにその先のことも当然視して、「早くできるようになれ」と、むしろご不満なのだということを察します。

次のページ
親の親切心に対して子どもは…