うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回はこのコラムを書くきっかけとなった、棋士・先崎学九段について。
* * *
好きな書き手の言い回しはまねしたくなる。私でいえば「~するよりない」がそれだ。相手は、この連載を始めるという私にとっては大きな決断を後押ししてくれた恩人だ。が、ご本人はそれを知らない。知らぬ間に大きな役回りを果たしている――。言葉とは不思議なものだ。
プロ棋士の先崎学九段のエッセーを私が読むようになって10年以上たつ。「である」調の歯切れ良さとユーモラスな会話。時に感情があふれ出す絶妙さ。本は本棚の手に取りやすい高さに並べてあり、今もよく手を伸ばす。
何度も読んでいるからどこに何が載っているかだいたい覚えている。原稿にリズムがほしい。笑って頭を空っぽにしたい。その時の気分に合わせてページを開く。
おそらく一番読んでいるのは「『ハスラー』と『カモ』」(『まわり将棋は技術だ』所収)だ。それは「テレビで『ハスラー』と『ハスラー2』を二日連続で観(み)た」と始まる。
<あのころ、誰もがハスラーになりたかった。将棋の世界でなりたかった。いったん棋士になってしまえば、カモになっても棋士だが、明日の保証がなんにもない奨励会でカモになることは、すなわち消え去ることを意味していた>
奨励会とは、プロ棋士の資格という「命」を手に入れるためにその卵たちが激しく争う場だ。病気となったいま読むと、「死」の雰囲気が感じられてならない。
エッセーにたびたび登場する「~するよりない」は先崎九段らしさがにじむ言い回しだ。検討の結果、打てる手が一つしかないとする。「じたばたしない」淡泊さと、「やれることはやる」しぶとさ。前よりも目にとまるのは、病気と付き合う中で同じ心境になるからだろうか。