うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。45歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は政治記者として"一線を越えた"3.11を振り返る。
* * *
自分が太々しいことはよくわかっている。それでも動脈瘤が破裂せずに済んだ私を「悪運が強い」と入院先で若い医師が言った時は、夫婦そろって笑い声を上げてしまった。単に「運が良かった」と言えばいいのに。
確かに不幸中の幸いではあった。先月20日未明に腹が痛み、緊急入院していなければ、3センチもの大きさに育った動脈瘤が見つかることはなかった。
なにしろ、血管にステントを入れる処置が終わった途端に医師たちから「よし!」と歓声が上がるのが聞こえたほど難しく、危ない状態だった。家で破裂していたらと考えるだけで、恐ろしい。
◇
これは私たち夫婦にとっては一大事だけれど、関わるのは私1人の生命に過ぎない。
ここからは入院前の予定通り、1万8千人超の死者、行方不明者を出した「あの日」に戻りたい。
2011年3月11日夕。その日起きた東日本大震災への国会の対応をめぐり、民主、自民両党の国会対策委員長による会談がセットされた。
当時は参院で野党の議席数が与党を上回り、法案成立の成否を握る「ねじれ国会」。野党は発生後ほどなく協力の意向を与党に伝えたが、私は「また非難合戦に逆戻りするのでは」と疑っていた。ふだんならば成り行きを取材して原稿を書くだけだが、今は有事だ、と思った。記事で訴えるという政治記者の一線はある。だがまずは政治休戦をだめ押しすることが大切だ、と気分を高ぶらせた――ことまでは前々回に書いた。
ここで場面は、そのために一計を案じた衆院2階の廊下に戻る。周りでは各社の記者が目の前の民主党国対の部屋で国対委員長会談が終わるのを待っている。そのうち、めぼしいメンツに腹案を投げかけてみた。