
甲子園優勝投手は大成しない。
いつからか言われるようになったジンクスである。確かに甲子園優勝投手の中で、プロ通算200勝以上を記録したのは野口二郎(中京商→東京セネタースなど・37年夏、38年春優勝)と平松政次(岡山東商→日本石油→大洋・65年春優勝)の二人だけである。しかし200勝投手がほとんど出現しない現在の野球界にあって、この結果だけをもって「大成しない」と言い切るのは無理があるだろう。そこで過去20年間の甲子園優勝投手のその後から、ジンクスについて検証してみた。
過去20年の春夏甲子園の優勝投手は春夏連覇が3度あったため合計で37人となるが、その後プロ入りを果たした選手は20人。半数以上の選手がプロに進んでいる結果となった。また、そのうちドラフト1位でプロ入りした選手は12人。プロ入り後の成績をまとめてみると下記の通りとなった。
98年春・夏:松坂大輔(横浜) 363試合164勝103敗2セーブ3ホールド
99年夏:正田樹(桐生第一) 123試合25勝38敗0セーブ4ホールド
01年夏:近藤一樹(日大三) 194試合33勝49敗1セーブ15ホールド
02年春:大谷智久(報徳学園) 293試合19勝29敗0セーブ102ホールド
03年春:西村健太朗(広陵) 470試合38勝34敗81セーブ77ホールド
04年春:福井優也(済美) 106試合29勝33敗0セーブ0ホールド
05年夏:田中将大(駒大苫小牧) 280試合151勝63敗3セーブ0ホールド
06年夏:斎藤佑樹(早稲田実) 74試合15勝23敗0セーブ0ホールド
07年春:田中健二朗(常葉菊川) 197試合10勝12敗1セーブ50ホールド
08年春:東浜巨(沖縄尚学) 65試合31勝16敗0セーブ0ホールド
09年春:今村猛(清峰) 355試合15勝27敗34セーブ97ホールド
09年夏:堂林翔太(中京大中京) 466試合309安打31本塁打130打点
10年春・夏:島袋洋奨(興南) 2試合0勝0敗0セーブ0ホールド
12年春・夏:藤浪晋太郎(大阪桐蔭)114試合45勝37敗0セーブ0ホールド
13年夏:高橋光成(前橋育英) 37試合12勝17敗0セーブ0ホールド
14年春:高橋奎二(龍谷大平安) 登板なし
15年春:平沼翔太(敦賀気比) 4試合0安打0本塁打0打点
15年夏:小笠原慎之介(東海大相模)37試合7勝14敗0セーブ0ホールド
16年夏:今井達也(作新学院) 登板なし
17年夏:清水達也(花咲徳栄) 登板なし※
注)松坂大輔、田中将大の成績は日米合算
※2017年ドラフト4位