カナダで過ごした少年時代に書いた曲をベースにした「ドント・クライ・ノー・ティアーズ」、ジャム系バンドにしばしばカヴァーされてきた長尺の「コルテス・ザ・キラー」などを収めた『ZUMA』は、ニール・ヤングとクレイジー・ホースの第二章の幕開けを告げる作品でもあった。

 ソロ初期の名曲「カウガール・イン・ザ・サンド」「ダウン・バイ・ザ・リヴァー」「シナモン・ガール」などをニールとつくり上げたクレイジー・ホースの原点は、ダニー&ザ・メモリーズという白人ドゥーワップ・グループだった。当時の映像をYouTubeでも確認できるはずだが、細身のスーツに短髪だった彼らも60年代半ばの変革に刺激されて髪を伸ばし、そして、楽器を手にするようになった。

 ちょうどそのころローレルキャニオンかトパンガキャニオンあたりで彼らと出会ったニールは、なぜか意気投合。周囲からの「なぜあんな下手な連中と?」という声も意に介さず、短期間でアルバム『エヴリバディ・ノウズ・ディス・イズ・ノーホエア』を仕上げてしまう。なにか、言葉では表現できないようなインスピレーションを感じとったのだろう。ネイティヴ・アメリカンの偉大な指導者からヒントを得たものと思われるバンド名を発案したのも、ニールだった。

 しかし、その中心人物で、ギタリスト/ソングライターでもあったダニー・ホイットゥンが72年11月に急逝。衝撃を受けたニールは、深い心の傷を「トゥナイツ・ザ・ナイト」などに歌い込んでいるが、いつまでも、そのままでいたわけではない。75年にはダニーの後任にフランク“ポンチョ”サンペドロを迎え、新生クレイジー・ホースとして『ZUMA』のレコーディングに臨んだのだった。つまり76年の初来日公演は、以来ずっと、実直な印象の力強いリズム・ギターでニールを支えてきたポンチョのお披露目でもあったのだ。

 武道館でのコンサート、前半は「テル・ミー・ホワイ」「アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ」「ハート・オブ・ゴールド/孤独の旅路」などを中心にしたアコースティック・ソロ。スタジオ録音テイクの構成や尺などにとらわれることなく、自由に、柔軟に自身の作品と向きあう姿勢には、素直に感動した。演奏の内容とは関係ないが(いや、大いに関係あるのかも)、何本かのハープ(10ホールのハーモニカ)がグラスを満たした水に浸してあり、キーにあわせてそのうちのどれかを手に取ると、パッパッと水を振りきってから吹きはじめるその姿に憧れてしまったりもした。文句なしに、カッコよかったのだ。あれ、水ではなく、ウォッカかジンだったという説もあるが、さて…。

暮らしとモノ班 for promotion
大人のリカちゃん遊び「リカ活」が人気!ついにポージング自由自在なモデルも
次のページ