いまの若手では、源田と外崎は同学年で、一つ上の学年に山川がいる。山川と外崎は同じ富士大出身であるから、ポジションは違っても自ずと意識が上がるというものである。 そうした環境がさらに好循環を生むのは、手本が身近にいるということだ。

 ルーキーイヤーからレギュラーに抜擢されてきた秋山は先輩の姿が何よりの生きる教科書だったとこう語る。

「入団したときのコーチから『栗山さんについていけば間違いないから』とアドバイスをもらいました。キャンプなどでは栗山さんの姿を追っていました。あれだけ練習をやるのかと一番衝撃を受けたのが栗山さんでした。ああいう風にならないと、レギュラ-にはなれないんだなと思いました」

 そして、そんな栗山や、中軸を打っていた中島からの言葉に秋山は勇気づけられたという。

「中島さんや栗山さんのような僕の前後を打つ方から『若いときは、いっぱいいろんなことを考えんでいい、思い切ってやってくれればいい。あとは俺らがカバーするから』と言ってもらって、すごく気持ちが楽になったのを覚えています。こうしなきゃいけないというのは試合展開でありますけど、それを気にしすぎてミスを怖がってプレーすると気持ちは守りに入るじゃないですか。僕は先輩からの声がけに助けられました」

 長年、日本の野球界、中学野球から高校、大学、プロと取材を重ねていると、各チームには流れている空気があると感じる。そのチームが培ってきた風土や雰囲気というのは一日で作られたものではなく、長年の積み重ねでチームに醸成されていく。

 神社仏閣に行くと身が引き締まり、森林に行くと心が落ち着くというようなことが起きるように、その場に流れる空気には必ず人に影響を与えるものがある。

 西武には若手が育つ「場の空気」が息づいている。(文・氏原英明)

暮らしとモノ班 for promotion
2024年の『このミス』大賞作品は?あの映像化人気シリーズも受賞作品って知ってた?