“夜行列車”と聞いて思い浮かぶブルートレイン。寝台特急「あけぼの」にも多くのファンがいた (C)朝日新聞社
“夜行列車”と聞いて思い浮かぶブルートレイン。寝台特急「あけぼの」にも多くのファンがいた (C)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る
1985年に撮影された上諏訪行き夜行列車の車内(C)朝日新聞社
1985年に撮影された上諏訪行き夜行列車の車内(C)朝日新聞社
1980年寝台列車「からまつ」の廃止を前に記念撮影する車掌たち(C)朝日新聞社
1980年寝台列車「からまつ」の廃止を前に記念撮影する車掌たち(C)朝日新聞社
(表1)(表2)
(表1)(表2)

 夜行列車といえば、まず最初に思い浮かぶのが「ブルートレイン」かもしれない。かつては寝台車や食堂車を連ねた列車が各地を駆け巡り、新幹線時代になっても広く親しまれてきた。一方、「ブルートレイン」の華やかさとは無縁に、夜の鉄路を仕事場とした普通列車の夜行も少なからず走っていた。それはどんな列車だったのだろうか……?

【写真】上諏訪行きの夜行列車のにぎわう車内はこちら

*  *  *

■JR発足後にブームを迎えた夜行列車

 古い「時刻表」や鉄道雑誌などを開くと、全国津々浦々といっていいほどに夜行列車が活躍していたことがわかる。かつては、上野駅の通称「地平ホーム」には夕方から深夜にかけて続々と夜行列車が旅立っていったほか、東京駅も九州や関西方面などに向かう夜行列車が華やいでいたものだ。

 やがて新幹線網の拡大と引き換えるように縮小していったが、国鉄分割民営化後に個室寝台などを中心とする豪華寝台列車が人気を集めることとなった。JR発足後の1990年3月ダイヤを見ると、愛称数で特急20、急行15、普通5(快速および愛称なし列車を含む)、運転本数で特急26往復、急行15往復、普通3往復+片道2本もの夜行列車が各地を駆けていたのである(臨時特急「トワイライトエクスプレス」を含む)。

 その後の推移については割愛するが、普通列車が複数設定されていた点に注目してみたい(※表1参照)。

 残念ながらいずれの列車もすでに姿を消してしまったが、「青春18きっぷ」の定番列車でもあり、シーズンには多くの旅行者で賑わっていた。現在でも「18きっぷ」シーズンと合わせて東京~大垣間に臨時快速「ムーンライトながら」が運行されることがあるのはそのためだ。

 私自身は学生時代に中央線沿線で暮らしていたこともあって、上諏訪行き421Mによくお世話になった。大月と甲府で長時間停車があり、大月では改札を抜け、コンビニエンスストアで食料や飲み物の買い出しをするのがお約束だった。「18きっぷ」ユーザー以外では登山客御用達列車でもあり、シーズンには新宿駅地下通路に集合し、駅員の誘導でホームに登っていったのもいい思い出である。

次のページ
長距離夜行普通列車の所要時間はナント22時間も!