梅雨前線の影響で住宅の裏山が崩れ、土砂が流れ込んだ/2020年7月14日、広島県東広島市河内町宇山 (c)朝日新聞社
梅雨前線の影響で住宅の裏山が崩れ、土砂が流れ込んだ/2020年7月14日、広島県東広島市河内町宇山 (c)朝日新聞社

 今年も多くの地域で大雨による土砂災害が発生した。防災に詳しい関西大学社会安全研究センターの河田惠昭(かわた・よしあき)センター長は「大雨が降れば、傾斜地のある場所はどこでも土砂災害が起こりうる。安全な土質はない」と指摘する。土砂災害から身を守るためにはどんなことに気を付けたらいいのか。土砂災害の前兆現象などに注目した、AERA 2020年8月10日-17日合併号の記事を紹介する。

【表】埼玉県戸田市は99%… 東京、福岡…浸水リスクが高い自治体はこちら

*  *  *

 いつ、どこで土砂災害は起きるのか。土砂災害からどう命を守ればいいのか。雨の降り始めから100ミリを超えると土砂災害が起きる危険性は高まるといわれるが、現時点では正確に予測することは困難だ。

 だが河田センター長は「前兆現象」はあると言う。

「まず、斜面の下の道路に10センチ程度の石が落ちていたり、沢の水が濁ったりした時などは要注意。また、生臭いにおいなどいつもと違うにおいがしたら、土砂災害によって木の根が切れたからで、土石流が襲ってくるかもしれない。雨が降り続いているのに川の水位が下がっていれば、どこかで土砂がせき止められているので土石流が押し寄せる心配がある」

 土砂災害に遭った人の多くは建物の1階で被災している。こうした兆候を感知したらすぐ上の階の、山とは反対側への「垂直避難」が大切と言う。また、「長雨にも注意が必要」と河田センター長。

 短時間の豪雨は、雨は地面ではなく川に流れ込む。だが、長雨の場合は、雨が地中に浸透し地盤が緩み、土砂災害を引き起こす可能性が高いからだ。2、3日前からしとしと降っている時は、土砂災害の危険性が高いと警鐘を鳴らす。

「さらに心配なのが、雨が降った後に起きる地震。18年9月に起きた北海道胆振東部地震では厚真町(あつまちょう)では36人が亡くなりましたが、全員、土砂災害によるものです。地震の前日に北海道を通過した台風21号が大雨を降らし、地盤が緩んでいたからで、雨が降りその後で地震が起きると、土砂災害は起こりやすいと、絶対に頭に入れておかないといけません」(河田センター長)

著者プロフィールを見る
野村昌二

野村昌二

ニュース週刊誌『AERA』記者。格差、貧困、マイノリティの問題を中心に、ときどきサブカルなども書いています。著書に『ぼくたちクルド人』。大切にしたのは、人が幸せに生きる権利。

野村昌二の記事一覧はこちら
次のページ