寝つきが悪い、寝ても疲れがとれない――。そんな症状に苦しむ「デジタル時差ボケ」がいま、増えている。あなたは大丈夫だろうか? AERA 2020年9月7日号は、自己チェックの仕方と解消法を紹介する。
【あなたは大丈夫?「デジタル時差ボケ」チェックシートはこちら】
* * *
「非常に寝つきが悪くなりました」
フリーライターの女性(42)は嘆く。
もともと朝型で、夕方6時には仕事を終えるようにしていた。それが、コロナ禍でオンラインでの打ち合わせや取材が増えた。しかも、相手の都合で夜に入れられるようになり、毎晩10時頃までパソコンに向かうように。すると、仕事を終えても、目が冴えてなかなか寝られなくなった。首の後ろや肩など、今までは痛くならなかった箇所が痛くなったともいう。
「寝つきが悪くなったことで、当然寝起きも悪くなりました。また眠りが浅くなってしまったためか、何度も夜中に目が覚めるのも悩みです」(女性)
コロナ禍で睡眠リズムが崩れる人が増えており、「デジタル時差ボケ」として注目を浴びている。
「デジタル機器が発するブルーライトが、体内時計を乱し睡眠トラブルを引き起こしていると考えられます」
眼科専門医で、Y’sサイエンスクリニック広尾(東京)理事長の林田康隆医師は言う。自粛モードでデジタル機器への依存度が増えたことによる、健康被害を危惧している。
ブルーライトは太陽光にも含まれ、「睡眠ホルモン」とも呼ばれるメラトニンの分泌を抑制、覚醒作用があるとされる元来欠かせない光の一成分だ。
しかしデジタル社会に生きる現代人は、四六時中デジタル機器の光を見つめるようになり、毎晩のようにブルーライトを取り込むことで体内時計を乱して睡眠トラブルを起こしていると、林田医師は指摘する。
7月、林田医師はメガネブランド「Zoff」を運営するインターメスティックと共同で20代の男女500人を対象に、「デジタル時差ボケチェックシート」を使い「ブルーライトによるデジタル時差ボケが及ぼす、睡眠への悪影響の実態を探る調査」を実施した。すると58.8%もの人が「デジタル時差ボケ」に陥っていることが判明。そのうち95.9%が「寝ても疲れがとれない」、76.5%が「夜中に目が覚める」と回答した。さらに、テレワークをしている人はテレワークをしていない人に比べて、毎日寝落ちしている割合が約2倍になることも明らかになった。
デジタル時差ボケに陥りやすいのは、合計で1日8時間以上デジタルデバイスの画面を見ている人、あるいは90分以上連続で使用している人など。しかし、今やデジタルデバイスは生活の一部。手放すことは難しい。そこで林田医師が勧めるのが、ブルーライトコントロールと、目の運動(眼トレ)だ。