

映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」でも話題となっている小川淳也さん。その体に漲るのは「自制心」である。高校では野球部に所属しながら東大に合格。入省し官僚になったが、そこで気がついた。ここで働いて日本をよくできるのか、と。政治家になってからも、正道を踏み外すまいと、より自分を律する。頭にあるのは、いつか日本をよくしたいということだけだ。
* * *
まもなく齢五十を迎える一人の政治家に、まだ蒼い、まるで蒙古斑でも残っているかのような青年の初々しさをみる──。
初めて衆議院議員・小川淳也(49)に会った人は、皆一様に同じ思いを抱くという。すらりとした体躯と溌剌とした性格。その風貌はグラウンドを駆ける高校球児のようだ。事実、小中高と野球部に所属。今でも時間が許せば母校の野球部OB主催の練習試合に参加し汗を流している。
しかし、国会の予算委員会の質疑など、政治の主戦場に立つと面立ちは変貌する。ファクトに基づく緻密な理詰めと大胆な論の展開。隙はない。利発な光を放った目は物事をよく捉え、体が敏捷に動く。
選挙区以外では無名だった小川が「統計王子」の異名でメディアに取り沙汰されるようになったのはわずか1年前のことだ。厚生労働省が発表している「毎月勤労統計」の不正が明るみに出たのがきっかけだった。
この時、無所属議員の小川を質問者に抜擢したのが立憲民主党の国会対策委員長(当時)だった辻元清美(60)だ。辻元は同僚の1年生議員に、本物の質疑の凄みを見せて学ばせたいと考えていた。ただ、統計という専門分野にうかつに手を出すのは危ない。そこで、元総務官僚で統計の扱いに慣れていた小川に白羽の矢を立てたのだ。無所属の議員が、党所属のベテラン議員を差し置いて、時の総理にも直接、質問できる国会の花形の質疑に立つのは極めて異例だった。辻元は「淳也、質問の千本ノックやるか?」と声をかけ、質疑当日に向けて徹底的に準備をした。