東尾修
東尾修
この記事の写真をすべて見る
昨シーズンは観客席の消毒など各球団ともコロナ禍の対応に追われた=2020年10月、福岡市のペイペイドーム (c)朝日新聞社
昨シーズンは観客席の消毒など各球団ともコロナ禍の対応に追われた=2020年10月、福岡市のペイペイドーム (c)朝日新聞社

 西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、昨今のプロ野球界の傾向をもとにセ・リーグの改革について語る。

【写真】観客席の消毒などコロナ禍の対応に追われる 福岡市のペイペイドームはこちら

*  *  *

 新年あけましておめでとうございます。新年の過ごし方も、昨年から続く新型コロナウイルスの影響で変わった方も多いのではないでしょうか。

 東京五輪は果たして行えるのかな。新型コロナウイルスの変異種なども出てきているという。その中で開催することが、アスリートにとって、世界にとって、プラスになるのか、IOCと開催国である日本の判断を待ちたい。

 プロ野球界は昨年、「スピード」「パワー」がクローズアップされた。ソフトバンクが2年連続でセ・リーグ王者の巨人に日本シリーズで4連勝した。このオフに巻き起こっているDH論争。これをセ各球団が受け入れるかどうかは前回のこのコラムでも書いたが、それ以前にセ・リーグ選手のプライドもあるだろう。このまま「パの選手が上」という印象をファンに与え続けるわけにはいかない。

 私が注目しているのは、セの各打者の対応である。150キロを打てるようにインパクトの瞬間までの時間の何を省略するのか。テイクバックの取り方なのか、スイングスピードを上げるのか、タイミングの取り方をかえるのか。それでいて、打球速度やパワーを落とさないための方策を探さなきゃいけない。

 改革には勇気がいる。今まで築いたものが失われる危険性もある。通常どおりなら今年は交流戦も再開される。また、パ・リーグがセ・リーグを圧倒する形になれば、またセはパにかなわないのかといった議論になる。

 本来なら、2月のキャンプに行って、そういった選手の改革、新たな取り組みを実際に見たいところだが、今年のキャンプも、敏感にならざるを得ない。野球界OBも、気軽に打撃ケージ裏まで行ったり、ブルペンで投手の投球練習を見たりすることは難しいかもしれない。テレビで見る機会は増えるだろう。

次のページ