政界、官僚には東大、京大出身者が多い。ただ、総理大臣は東大16人に対し、京大は2人。この違いは何なのか? 東大と京大の実力を比べてみた。
日本で最初の「東大出」の総理大臣は、24代の加藤高明(法)だ。名古屋藩の下級武士の子として生まれ、法学部を首席で卒業し、三菱会社、外務省を経て首相になった。初代の総理は伊藤博文だが、伊藤を含め23代までの総理は、海軍大学校を出た加藤友三郎を除いて大卒ではなく、私塾や藩校などで学んだ人々だった。
加藤高明以降、東大は続々と総理を輩出していく。現在までに16人。これに対し、京大の総理は2人だ。
なぜ、東大出身の総理大臣が圧倒的に多いのだろうか。『東京大学エリート養成機関の盛衰』などの著書がある橘木俊詔(たちばなき・としあき)同志社大学経済学部特別客員教授は、こう解説する。
「東大は官僚養成学校として創設されたため、高級官僚をほぼ独占的に輩出してきました。官僚から政治家になるのも明治からの伝統で、東大卒の国会議員、総理大臣はおのずと多くなるのです。戦後の東大卒の総理大臣11人のうち8人が官僚出身です」
京大出身の総理たちもなかなか個性的だ。初めて京大から総理になったのは戦時下の近衛文麿(法)だ。45歳の若さで総理となり、「青年宰相」と国民から大歓迎され、3度にわたって組閣した。もう一人は戦後、「所得倍増論」を唱え、高度経済成長を実現した池田勇人(法)だ。
京大卒で衆院議員の西村眞悟氏(法)は、東大卒が多数を占める世界に、京大出身者が飛び込むときの心理をこう語る。「権力の側に同窓が多い東大と違って、京大は自分の力でがんばらないといけないという覚悟のようなものがあるかもしれません」。
※週刊朝日 2013年4月5日号