東:そう、あれはね、楽ですよ(笑)。
一:楽なんですよ。何度聞いても面白いのが古典落語だっていう(笑)。
東:変える必要もない。
一:変わるんですけどね。ちょっとずつ、年を経てやる度に。そこが面白いところなんです。
東:漫画とまったく逆のことをやっている。漫画は同じことは駄目ですけど、落語は必ず同じこと。
一:確かに。漫画や原稿はずっと残るから大変。落語はあとに残らない。録音とかしないなら、その場かぎり。
東:だから磨いていく、ってことですよね。同じものを。
一:そうですね。無駄をそぎ落として、また無駄なものをくっつけたりして磨いていく。
東:そこがうらやましい。必ず良くなっていくわけでしょ。
一 いや、そんなこともないです。昨日はすごく良くできたのに、今日は全然駄目ということもあります。お客さんも変わりますし。天気や温度でも。暖かいときはお客さんはよく笑う、とか。
東:なるほど。
一:今コロナ禍で、緊急事態宣言が出ても、お客さんが来るんですよ。それで、どうかしちゃったんじゃないかっていうぐらい笑う。どうしてでしょう。
東:役割。
一:役割!? 追いつめられると笑う、と。
東:いや、そうじゃないでしょ。自分が笑わないと場が盛り上がらないという責任感。
一:責任感? じゃ、僕は笑っているのを真に受けて喜んでいただけなんですね(笑)。
東:むしろ負担をかけているんですよ。
一:良いほうに落ちをつけようとしていた自分が恥ずかしいです。奇特な人たちですね(笑)。
東:貴重ですよ。お金を(こちらが)あげなきゃいけない。
一:誰がやるかっ(笑)。
東:こんな時だから笑いたい、という思いもあるのかもしれない。
一:かもしれませんね。東海林さん、今日はありがとうございました。
(構成/本誌・工藤早春)
春風亭一之輔(しゅんぷうてい・いちのすけ) 1978年、千葉県生まれ。落語家。日本大学芸術学部卒業後、春風亭一朝に入門。2012年、21人抜きの大抜擢(ばってき)で真打ちに昇進した。以降、寄席を中心にテレビ、ラジオなどでも活躍中。
東海林さだお(しょうじ・さだお) 1937年、東京都生まれ。漫画家、エッセイスト。早稲田大学露文科中退。67年「新漫画文学全集」で連載デビュー。2000年、紫綬褒章受章。01年、「アサッテ君」で日本漫画家協会賞大賞受賞。11年、旭日小綬章受章。
※週刊朝日 2021年2月5日号より抜粋
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)