瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう) 1922年、徳島市生まれ。本誌連載をまとめた単行本『往復書簡 老親友のナイショ文』(朝日新聞出版、1760円〈税込み〉)がまもなく発売。横尾忠則氏との友情半世紀の集大成となる。
瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう) 1922年、徳島市生まれ。本誌連載をまとめた単行本『往復書簡 老親友のナイショ文』(朝日新聞出版、1760円〈税込み〉)がまもなく発売。横尾忠則氏との友情半世紀の集大成となる。
この記事の写真をすべて見る
瀬戸内さんは1973年に今東光大僧正を師僧に得度。本誌同年11月30日号で手記を著し、表紙も飾った
瀬戸内さんは1973年に今東光大僧正を師僧に得度。本誌同年11月30日号で手記を著し、表紙も飾った

 今回の「表紙の人」は瀬戸内寂聴さん。1973年に今東光大僧正を師僧に得度。週刊朝日同年11月30日号で手記を著し、表紙も飾った。本誌と同い歳の瀬戸内さんに今後の夢を聞いた。

【写真】瀬戸内さんが手記を著し、表紙も飾った 週刊朝日1973年11月30日号はこちら

*  *  *

 数え百歳。5月には満99歳を迎えるが、暮らしの軸はぶれない。

 読み、書くこと。

 若い人の小説やいい論文に刺激を受けると、今も時折、徹夜する。

「こないだ転倒したときは、しばらく読み書きができなくて、頭がおかしくなりそうだった」

 少々体調がすぐれなくても、万年筆を握ればしゃんとする。

「書くことにかけては、ずば抜けて勤勉だ、と思っている」

 70年ほど前、夫と幼い娘を置き、若い男のもとに走った。蛮勇の根っこには、小説家になる、という大望があった。

「自分で決めたことは守らないとね」

 いい作品を書きたい、という思いは、こんこんと湧いてくる。

「死ぬまでにもう一本、長編小説を書きたいのよ」

 みな、お待ちしています。(本誌・木元健二)

週刊朝日  2021年2月26日号

暮らしとモノ班 for promotion
【6月26日(水)23時59分終了!最大19%OFF】いつもAmazonで買っている水やドリンクがもっとお得に!「飲料サマーセール」