「大切なのは、子どもの気持ちを受け止めること。すべてを受け止め切れないかもしれませんが、子どもには真剣に受け止めようと思っているのか、そうでないのかは伝わります」(同)

 命の危機に対応する時は決して一人で背負い込まない。専門機関などにつなぐ、つまりKeep safeが重要だ。

■否定しないで聞いて

 夏休みが終わり新学期が始まるいまの時期は、1年で最も自殺が増えるといわれる。特に、いじめに悩む子どもたちにはとても苦しい時期だ。しかも今年は長引くコロナ禍のリスクも重なる。すでに今年上半期(1~6月)に自殺した子どもは234人(暫定値)と、昨年同期間の203人を上回り深刻な状況にある。

 8月中旬、自身も不登校経験者である「不登校新聞」編集長の石井志昂(しこう)さんは都内で緊急会見を開き、新学期を前に苦しむ子どもの心境をこう説明した。

「落下中より落ちる直前が一番怖いジェットコースターに似た心理です。明日学校が始まってしまうと思うと一気に恐怖感が高まり、悲しい結末になってしまうことがある」

 その上で、「学校に行きたくない」は命に関わるSOS、見逃さないでほしいと呼びかけた。

 チャイルドラインの小林さんは言う。

「大人は、とにかく子どもの様子をよく見てほしい。いつもと様子が違うとか、心配事がありそうだと感じた時は、『どうしたの』と声をかけ、子どもが話すまでゆっくり待って、否定しないで聞いてあげてほしい」

 阪中さんも、こう話す。

「子どもは危機に陥ると視野が狭くなり、救いの手が差しのべられていても気づかなくなってしまいます。ですから普段から声をかけ、わかろうと話を聴くことにより、支える存在が身近にあることを実感させてほしい。その絆が、命の危機のときにつなぎとめる力になります」

(編集部・野村昌二)

AERA 2021年9月6日号

著者プロフィールを見る
野村昌二

野村昌二

ニュース週刊誌『AERA』記者。格差、貧困、マイノリティの問題を中心に、ときどきサブカルなども書いています。著書に『ぼくたちクルド人』。大切にしたのは、人が幸せに生きる権利。

野村昌二の記事一覧はこちら