

コロナの感染拡大が続く中、子どもの自殺が急増している。貧困の深刻化やストレスの増加も背景にあるとみられる。新学期がスタートする今、特に注意すべき点は何か。AERA 2021年9月6日号から。
* * *
「しんどい」
神奈川県に住む40代の女性は先日、中学1年の娘が夕食時に漏らしたこの言葉を聞いてドキリとした。
どうしたのと聞くと、コロナによって息苦しい毎日が続き、嫌になっているのだという。
コロナ禍の1年半、娘の生活は一変した。一斉休校にオンライン授業。遠足、運動会、家族旅行など、楽しみにしていたイベントはなくなった。自宅にこもり、友だちとも会えない。
いつまで我慢すればいいの、と聞かれて女性は「コロナ禍だからもう少し」と話したが、大人ですら息苦しい日々は、子どもに相当のストレスを与えているのだろうと思う。しばらく様子を見たいという女性は言う。
「子どもの自殺が増えているというニュースをよく聞くので、娘がどんな悩みを抱えているか心配です」
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、子どもの自殺が急増している。文部科学省などによれば、昨年の小中高生の自殺者数は499人と前年度から100人増え、統計が残る1980年以降、最多となった。小学生が前年より6人増え14人、中学生は34人増の146人、高校生は60人増の339人。
原因・動機を見ると、「進路に関する悩み」(55人)、「学業不振」(52人)が前年同様に上位を占める。
だが、注目すべきは、「親子関係の不和」が42人(前年比12人増)、「うつ病の悩み・影響」が33人(前年比13人増)など、家庭問題や精神疾患の影響による自殺が増えた点だ。
■ハイリスクな子が増加
18歳以下を対象に電話とオンラインチャットで相談に乗る「チャイルドライン」を運営するNPO法人「チャイルドライン支援センター」によれば、今年に入って家庭の悩みが増加しているという。