そんな様子を眺めていた僕に、彼女は一枚の紙をさっと差し出した。

 そこには「SOS!」と書かれていた。

 家に帰り、英語教師だった母に見せると、「助けてって言っているじゃない。何で助けてあげなかったの?」

 Nさんは数カ月してまた転校していった。僕らは小学校2年だった。今でも休み時間に一生懸命翻訳をしていた彼女の姿を思い出す。

「今回の映画を観て、自分より上の世代には懐かしさを感じて欲しいし、今の若者には待つ大切さを知って欲しい。待てば必ずいいことが起こるから」と言う監督に「小学生のときに好きな人はいたの?」と訊ねると、「いた。大学生になっても会いたかった。今回の映画みたいに手紙を書くことはなかったけど(笑)。この子と結婚するんだ!って小学生の僕は公言してね」

「この映画をその人が観たら、もしかして監督のことを思い出すかも知れないね」と話しかけると、「いや、僕のことなんか、覚えていないかも知れない……」とZoom画面越しにはにかんだ。

延江浩(のぶえ・ひろし)/1958年、東京都生まれ。慶大卒。TFM「村上RADIO」ゼネラルプロデューサー。国文学研究資料館・文化庁共催「ないじぇる芸術共創ラボ」委員。小説現代新人賞、ABU(アジア太平洋放送連合)賞ドキュメンタリー部門グランプリ、日本放送文化大賞グランプリ、ギャラクシー大賞など受賞

週刊朝日  2021年11月26日号

著者プロフィールを見る
延江浩

延江浩

延江浩(のぶえ・ひろし)/1958年、東京都生まれ。慶大卒。TFM「村上RADIO」ゼネラルプロデューサー、作家。小説現代新人賞、アジア太平洋放送連合賞ドキュメンタリー部門グランプリ、日本放送文化大賞グランプリ、ギャラクシー大賞、放送文化基金最優秀賞、毎日芸術賞など受賞。新刊「J」(幻冬舎)が好評発売中

延江浩の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
50%オフは当たり前!?中には70%オフのアイテムも!Amazonの在庫処分セールで掘り出し物みっけ♪