「沢木さんの『深夜特急』を読んだから」
2019年春に、慶應SFCで教えていた頃の話である。一人の学生が、アジアの国々への一人旅をくりかえしているので、理由を聞いたらば、そんな答えが返ってきた。
私が『深夜特急』の第一便と第二便を読んだのも、大学を卒業した1986年のことだから、なんという作品の寿命の長さなのか、と感嘆したことは以前書いた。
今回書きたいのは、なぜ、沢木耕太郎の旅は今なお、若い人を新たな旅へと誘っているのか、ということだ。
私が、『深夜特急』に触発されて、香港やシンガポール、マレーシアなどを旅していた1990年前後は、それでも、沢木さんが旅をした1970年代の空気をそれなりに感じることはできた。たとえば第一便で描かれた「毎日が祭りの街」香港。三重の屋台が無限に続く廟街(テンプル・ストリート)の猥雑な熱気や、60セントの豪華な航海と描写された香港島と九龍半島を結ぶスターフェリーの空気も当時とそれほど変わることはなかっただろう。
香港がまだ返還前だったということも大きかった。
が、2019年に香港を旅する彼女にとっては、香港は習近平の中国だ。
しかし、彼女にとっては、『深夜特急』に描かれた香港やマカオは、前号で紹介した「歌枕」のようなものなのだ。
たとえば、『深夜特急』ではアバディーンの水上生活者の少女と、沢木さんの交流が心あたたまるように描かれる。沢木さんがその少女とアドレスを交換しようとすると、最初その少女は意味がわからず、とまどった末に、走っていって交差点の標識をみてこう書いた紙を差し出す。
陳美華 湖南街
<彼女たちは水上生活者だった。住所を持っているはずがなかったのだ。彼女の明るい笑顔に胸を衝かれた>(『深夜特急』第一便)
1990年代から、香港政府による定住政策が進み、特に共産主義中国の一部になってからはそもそも水上生活者自体の存在が許されない。なのでSFCの彼女が香港を旅しても、陳美華に会うことはない。