抱負を語る奥山さん(明治大学で)
抱負を語る奥山さん(明治大学で)

 幼いころのアクシデントで両目の視力を失った奥山茂さんは、昨年、法律系の資格試験で最難関とされる司法試験に合格した。なぜ弁護士になろうと決意し、どんな勉強法を重ねたのか。全盲の受験生が合格を勝ち取るまでの長い道のりと、これからの目標を語ってもらった。

【この記事の写真の続きはこちら】

*  *  *

 2021年9月7日、奥山茂さんは東京都内の自宅で友人と待機していた。5月に受けた司法試験に合格したか、目が見えない自身に代わって友人に確かめてもらうためだ。発表は午後4時。その瞬間、法務省のホームページにアクセスが集中し、ページが読み込みにくい状態になった。

 スマートフォンで奥山さんの受験番号が掲載されているのを確認した友人に、「2056番で合ってる?」と尋ねられたが、すぐには合格を信じられなかった。「司法修習の打ち合わせをするため研修所に行くことになった段階で、初めて現実味が湧いてきました」

 福岡県久留米市で生まれ育った。8歳のとき、小学校の体育館にある平均台で友達と遊んでいて、コンクリートの床に落下した。「頭を打っただけ」と最初は思っていたが、翌日にかけて視力が失われていった。

「オレンジ色のサングラスをかけたように、視界がだんだん黄色がかった感じになっていきました」

 翌日、母親に連れられ病院で診察を受け、即入院。眼球の内側にある膜がはがれる「網膜剥離(はくり)」と診断された。半年間で4回手術を受けたものの視力は戻らず、約1年後に盲学校に転入した。

 障害者に限らず、さまざまな人と接する機会を広げたいという思いから、高校進学を機に東京へ。筑波大学附属視覚特別支援学校を経て、亜細亜大に進んだ。司法試験を受けると決めたのは大学2年生のときだ。

「そのころ視覚障害者の仕事といえば、はり・きゅう・あん摩が定石でしたが、他にも道はあっていいと考えていました。障害者の場合、家ひとつ借りるのにも難色を示されることがある。弁護士資格があれば同じ状況下で困っている障害者も助けられると思いました」

次のページ