※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

 世界の中で日本は平均寿命が最も長く、84.3歳(2021年度版世界保健統計より)。なぜ、現在の私たちはこれほど長く生きられるようになったのか。その背景には「生命を守る」ことを追求してきた人たちがいた。この壮大なる歴史の物語を、米国の人気作家スティーブン・ジョンソンが紡いだのが、『EXTRA LIFE』だ。コロナの影響で世界の平均寿命が短くなったという報告が相次ぐ中、我々はこの「寿命の歴史」から何を学ぶべきなのか。本書を翻訳した、翻訳家の大田直子さんに「寿命の歴史物語」の重要性について解説してもらった。

*  *  *
 2020年、新型コロナウイルスCOVID-19が世界をパンデミックに巻き込んだ。その混乱はいまだに収まっていない。

 ちょうど100年前にも、いわゆるスペイン風邪が世界中で猛威を振るい、死者は世界人口の5パーセント超に達したともいわれる。この狂暴なウイルスと世界大戦という人間の暴力が相まって、文明そのものが破滅するというシナリオもありえた。

 ところがそうした暗い予測とはうらはらに、この100年は長寿化の世紀となった。そもそもホモサピエンスの平均寿命は、石器時代からこのかた、35年という「天井」を突き破れないままだった。1920年生まれのイギリス人の赤ん坊でも、41年しか生きられないと予想されていたのだ。しかしその子孫の平均寿命は、現在80年を超えている。

 そしてこの2、30年、中国とインドを筆頭とする発展途上国も、急速な平均寿命の延びを経験している。いったいどうしてそうなったのか、さまざまな角度から探ったのがスティーブン・ジョンソン著『Extra Life:なぜ100年間で寿命が54年も延びたのか』である。

 スティーブン・ジョンソンは米国のノンフィクションライターで、世界史をユニークな切り口でとらえ、興味をそそる物語でわかりやすく伝える名人だ。『新・人類進化史』シリーズでは科学技術、娯楽と文化、そして決断プロセスといった観点から、世界史を読み解いている。

次のページ
それに対して『Extra Life』が語るのは…