
現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。
彼の「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語った『1%の努力』は、34万部を超えるベストセラーになっている。
この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)
全体の「傾向」を見よう
「30歳までにやっておきたいこと」とか「40代でしないといけないこと」とか、年代で区切った本がよく売れています。
年齢でひとくくりにするのは、ある程度の「傾向」を知るうえで大事なことです。「個性が大事」「1人の人間として見ろ」というのは、例外や異常値を見つけるときに役立つのですが、おおむね全体の傾向にはあまり影響を与えないんですよね。
ほら、50歳を超えても現役を続けるキングカズのような人がいたとしても、それは「人は50歳からでもサッカー選手を続けられる」という全体の結論にはならないわけです。それはそれ、という、例外の話ですから。
ということで、これまで生きてきて全体的な傾向として感じるのは、「40歳を過ぎてから考え方を変える人は限りなく少ない」という事実です。それについて見ていきましょう。
どんなに柔軟な人も「頭が固くなる」
他人を見ていると、「もっとこうしたほうがいいのに……」と感じることは、誰でもあるでしょう。
生まれ持った素質もありますが、学生時代や20代など、多感な時期にどんな経験をしたのかが「個人の考え方」に影響するものです。
しかし、それがグッと減るのが「40歳を越えてから」なんですよね。
若いときは柔軟で面白い考えをしていた人も、40歳を超えると、「守り」に入ります。家庭を持ったり、会社でのポジションを得たり、出世コースから大きく外れたり、体力的に落ちてきたり、率直な意見を言ってくれる友達付き合いが減ったり……。
さまざまな要素が、40歳を境に一気に増えます。1つのことが原因で頭が固くなるのではなく、複合的に条件が重なっていき、徐々に「考えが固定化する」という結果を生むのでしょう。