10月1日は旧暦8月15日にあたる十五夜、中秋の名月でしたね。古来、日本では1か月後の旧暦9月13日にも月を鑑賞していました。この十三夜の月を「後(のち)の月」と呼び、十五夜の月見をして十三夜の月見を行わないことは「片月見」といわれ、忌み嫌う風習があったのです。さらに、旧暦10月10日の「十日夜(とおかんや)」を加えたのが「三月見」です。あまり知られていない「十日夜」とは、どのような行事なのでしょうか。

「三月見」が晴れると縁起が良い

ひときわ美しいとされ、古より愛でられてきた「十五夜」。「芋名月」ともいわれ、収穫した芋類や月見団子を供え、薄など秋の七草を飾りました。「十三夜」は、栗や豆類を供えて名月を楽しんだことから、「栗名月」「豆名月」といわれています。一方で、「十日夜」は、田の神に感謝する収穫祭の意味合いがある行事でした。この3日間がすべて晴れると縁起が良いとされ、「三月見」として親しまれてきたのです。

現在は、伝統的な年中行事の多くが新暦(太陽暦)か月遅れで行われています。そのなかで、十五夜と十三夜の月見は旧暦にあたる日に行われる数少ない行事となりました。十日夜はお月見がメインではなく、収穫を感謝する行事であることから、新暦の10月10日や月遅れの11月10日に実施する地方が多いようです。

子どもが主役!収穫を祝う「十日夜」

東日本を中心に、旧暦10月10日に行われていた収穫祭「十日夜」。この日、田の神が山に帰ると言い伝えられていました。子どもたちが歌いながら藁でつくった槌(つち)などで地面をたたいて家々をまわり、菓子や祝儀をもらう風習があったそうです。ハロウィンのような行事が日本にもあったのですね。藁で地面をたたくのは、作物をあらすモグラを追い払う意味合いがあるとか。また、「かかしあげ」といって、田の神の化身とされるかかしにお供えものをしたり、かかしにお月見をさせてあげる地方もあります。このところ、しばらく行われていなかった十日夜を復活させる地域もあるようですね。

陰暦は月の運行に基いており、月は農作業と密接な関係がありました。お月見は収穫への感謝をあらわす行事として、人々の暮らしに根付いていたのですね。

東の「十日夜」、西の 「亥の子」

西日本で十日夜にあたる収穫を祝う行事が「亥(い)の子」です。旧暦10月の亥の日に行われていましたが、現在は11月の最初の亥の日に催されており、2020年は11月4日になります。この日に行われる亥の子搗(つ)きは、子どもたちが藁束や石で地面を打ってまわり、十日夜と同じようにや祝儀をもらうというもの。

イノシシの子どもの瓜坊に見立てた「亥の子餅」をつくってお供えする風習もあり、子孫繁栄の意味合いが込められています。この餅を「亥の日、亥の刻(午後9~11時頃)に食すと病気にならない」という言い伝えがあり、人々は子孫繁栄と無病息災を願って亥の子餅を口にしたそうです。

お月見は風情を楽しむだけではなく、農耕行事と結びついて収穫を感謝する意味合いを持つのですね。「三月見」が晴れると縁起が良いとされるのも、五穀豊穣への願いのあらわれかもしれません。「後の月(十三夜)」となる10月29日はもちろん、十日夜と関連する10月10日と11月10日も月を見上げてみたいですね。

参考文献

岡田芳朗・松井吉昭 『年中行事読本』 創元社