●昼の呼吸法
首と腕を同時に動かすことで、肩まわりの血行が良くなり、眠くならずにリラックスできます。イライラや緊張をといたり、ホットフラッシュをしずめる効果も抜群です。
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/1/4/840mw/img_145a7d6ecd1678cde059b7383352d34836851.jpg)
(1)あぐらをかいて座り、両手は胸の前で合掌する。肩は下げる。
(2)鼻から息を吸いながら、顔を上に向け、同時に左右の肩甲骨をグッと寄せるように胸を開く。
(3)再び胸の前で合掌し、はぁ~と8秒かけて口から息をはき、お腹を凹ませながら、2重あごになるくらいしっかりあごを引く。
●夜の呼吸法
眠る前にこの呼吸をすると、「すぐに眠くなってあくびが出た」という人が多数。毎晩就寝前に試してみて。
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/0/3/840mw/img_030b6c15a465271b6db0a0965e6a60fa27653.jpg)
(1)あぐらをかいて座る。恥骨からおへそまでが床と垂直になるよう姿勢を正し、両手をお腹にあてる。鼻から息を吸いながら、お腹をふくらませ、顔を上に向ける(無理のない範囲で)。
(2)口からはぁ~と8秒かけて息をはき、お腹を凹ませながら、2重あごになるくらいしっかりあごを引く。首のつけ根を伸ばすように。
●尿もれ改善のかかと上げ運動
更年期の悩みの上位に挙がるのが「尿もれ」。せきやくしゃみをしたときなどに起こりやすく、40代女性の2人に1人が経験しているそうですが、なかなか言いづらく、ひとりで悩む人も多いよう。原因は筋力の低下や、膀胱が過度に委縮したり、尿道や膀胱の粘膜が薄くなって尿意を覚えること。かかと上げ運動でおしりやももの筋肉を鍛えれば、尿もれ予防につながります。
□こんな症状におすすめ
尿もれ、O脚、腰痛、骨盤のゆがみ
□目安の回数
5回×1日3セット
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/a/840mw/img_7a8121760374b233ca0ffc224ae062db26897.jpg)
(1)左右のかかとをつけ、つま先を開いて立つ。つま先は90度以上広げて。
(2)左右のかかとをつけたまま、つま先立ちになる。かかとは床から10センチメートル以上離して。バランスが取りづらければ、壁や椅子などを支えにしてもよいでしょう。
(3)静かにゆっくりとかかとを下ろす。この動きを10回繰り返す。
(文/スローマリッジ取材班・内田いつ子)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)