部活動の顧問が部員への暴力で逮捕される事件も目に付く。指導の転換の必要性に気づいてもらうためにも被害者の声は重要だ(photo 写真映像部・東川哲也)
部活動の顧問が部員への暴力で逮捕される事件も目に付く。指導の転換の必要性に気づいてもらうためにも被害者の声は重要だ(photo 写真映像部・東川哲也)
この記事の写真をすべて見る

 スポーツ指導で起きる暴力や暴言。「子が人質」「周囲に責められる」と訴えを諦める人が多数だったが、声を上げるケースも出てきた。彼らは理不尽にどう立ち向かっているのか。2022年12月26日号の記事を紹介する。

【グラフ】2012年以降体罰を受けた児童生徒数の推移はこちら

*  *  *

 九州地方で2男1女を育てるレイコさん(仮名)は、小中学校と2度にわたってスポーツ現場の暴力を告発してきた。長女と次男が小学生だった4年前。ソフトボール少年団のコーチは、走塁練習中に勢い余って転倒した子どものからだを蹴り飛ばした。

「まるでボールのように蹴っていました。他にも、無視したり、おまえはいらないと言って子どもをよく泣かせていました」

 卒団生に甲子園球児がいるほど強いチームだったが、子ども同士のいじめも日常的にあった。

「大人のパワーハラスメントは子どもにはいじめに映る。大人がやるから子どももまねをする」

 長女も次男も地区選抜に選ばれるような選手だったが途中で辞めさせた。その後、長女が入った中学校のバドミントン部で、生徒の髪をつかむなど暴力をふるう顧問に出会った。50代の女性顧問から「昔はビンタのひとつや二つは普通だった。わかるでしょう?」と言われた。

 市教委に伝えたものの、動きが鈍いため学校内の問題を扱うNPOに相談。市教委とのやりとりに入ってもらった。市役所に呼び出されれば話し合いを録音。長女にも録音機を持たせた。暴力暴言がわかって以来、試合の様子もビデオに収めた。わが子の雄姿ではなく、顧問の暴言を記録するためだ。さまざまな証拠と訴えの結果、顧問は他校に転任した。

 レイコさんは「暴力やパワハラをした指導者はまた繰り返すと聞きます。転任前に研修を受けたと聞きましたが、どのような内容で本当に効果はあるのでしょうか」と疑問を口にする。

■学校にも通えなくなる

「指導者とスポーツの環境は難しいことが多い。(ソフトボールの)少年団は、費用はほとんどかからなかったのですが、途中でやめさせた次男はお金を払ってバスケットボール教室に通わせました。今思えば、小学校のうちから(スポーツが)必要だったのかな?と思う」

次のページ