2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東京・港区の西麻布交差点付近。いまや「港区女子」などの言葉ができるほど若い世代にも人気の界隈で、グルメな芸能人がお忍びで現れるようなおしゃれな飲食店が軒を連ねる。だが、50年前は現在の雰囲気とは打って変わって、青山墓地に隣接した墓地下停留所から霞町(現・西麻布)にかけて、専用軌道が敷設されていた。都電ファンには「麻布の専用軌道」としてお馴染みだった場所だ。
【写真】この50年間で大人の街「麻布」に激変! 現在の写真はこちら
* * *
かつては都電の軌道の両脇に木造家屋が迫り、閑静な住宅地であった麻布霞町界隈。50年以上が過ぎた現在は瀟洒な飲食店などが立ち並び、辺りは様変わりしている。ここには自動車が走れる道路がなく、都電のみが通行できる専用軌道が敷設されていた。現在の都電・荒川線に見られるような形態で、都電は車に邪魔されずスムーズに走れた。
東京オリンピック関連の道路工事が進捗し、1964年初夏には青山一丁目から霞町交差点(現・西麻布交差点)に抜ける広い舗装道路の建設が始まっていた。拡幅のため移転した沿道住宅の跡地には重機が搬入され、長閑だった「麻布の専用軌道」も終焉を迎えようとしていた。
「麻布の専用軌道」の主役は7系統で、品川駅前を発して、泉岳寺前~古川橋~天現寺橋~霞町~青山一丁目~四谷三丁目に至る8181mの路線だ。7系統の歴史は古く1906年、東京電気鉄道が信濃町線・広尾線として、信濃町~天現寺橋を開通させたときに始まる(1911年に東京市営になる)。ちなみに、墓地下停留所は当初「青山墓地下」であったが、明治年間に「墓地下」に改称されている。
四谷三丁目からやって来た7系統品川駅前行きが墓地下を発車。左にカーブを切って霞町に向かうシーンを軌道敷きの外から撮影した。専用軌道独特の軽やかな通過音が印象的だった。
「墓地下」の停留所名称の由来ともなった青山墓地(都立青山霊園)は、江戸時代の郡上八幡(ぐじょうはちまん)城主青山氏の屋敷跡の一部で、1872年に墓地として転用されたことから、青山の名称が付けられた。写真に見える「森口石材」は青山墓地御用達の石材店で、ここに眠る横山大観氏や鳩山一郎氏の墓石を刻んだことのある老舗だ。
現在、この界隈まで歩いて行くには、地下鉄六本木駅、表参道駅、広尾駅などから10~15分前後かかる。人いきれの街からのこの距離がかえって静かな大人の街を演出するが、都電が走っていた当時のほうが親しみやすい場所だったのかもしれない。
■撮影:1964年5月16日
◯諸河 久(もろかわ・ひさし)
1947年生まれ。東京都出身。写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「オリエント・エクスプレス」(保育社)、「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)など多数