
日本銀行は2026年初頭に利上げを再開し、26年中に政策金利は1%台に乗せるとの見方も出始めた。日銀の利上げ見通しを受けて、住宅ローンを抱える人の返済負担が増加するのは必至で、負担を軽減するために住宅ローンの借り換えを検討する人も増えている。
【シミュレーション】変動金利が上がったら返済額は? 返済額を計算した
多くの専門家は、借り換えを決断するなら早いほうがいいと指摘する。タイミングを探れば探るほど、メリットが薄れる可能性があるからだ。借り換えはローン残高と残年数が多いほど借り換えメリット額が大きくなる。
年を取るほど、健康リスクが高まる点にも注意が必要だ。健康を害して審査に落ちると、そもそも住宅ローンの借り換えができなくなってしまう。
金利と団信
住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」を運営する塩澤崇氏が言う。
「借り換え時のポイントは、金利と団信。金利に含まれている無料の団信が、どれぐらい充実しているかは必ず確認しましょう。ミドル世代にはもはや『がん団信』は必須でしょうが、がんと診断された場合に住宅ローン残高の50%まで支払われる“がん50”や100%支払われる“がん100”など商品によって差があります。こうしたがん団信の適用対象は『50歳未満』としている銀行がほとんどであることからも、借り換えは早く検討するべきでしょう」
5年前に4700万円の変動金利の住宅ローンを組んだ50歳の男性は次のように嘆息する。
「昨年8月に日銀が利上げを行ったあとに、借り換えを検討したのです。現在のローンにはがん団信がついていないので、金利は下がらなくてもいいから、がん団信がついたものに乗り換えられないかなと借り換え先を探しました。でも、のんびりと必要な書類を集めたりしている間に、50歳の誕生日を迎えてしまって、金利を上乗せしてがん団信をつけるプランしか選択できなくなってしまい……借り換えを見送らざるをえなかった」