※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

 死亡年齢の高齢化、葬式・墓の簡素化、家族関係の希薄化……、社会の変化とともに、死を取り巻く環境も大きく変化してきました。葬式の参列者は血縁者が中心となっていますが、一概に血縁者といっても、それが意識の上で、「家族」であるとは限りません。家族葬という言葉はすっかり市民権を得ましたが、具体的には誰が参列するお葬式なのでしょうか。
 この30年間、死生学の研究をしてきたシニア生活文化研究所代表理事の小谷みどりさんが、現代社会の「死」の捉え方を浮き彫りにする新刊、朝日選書『〈ひとり死〉時代の死生観』(朝日新聞出版)を発刊しました。同書から「お葬式の変化」を抜粋してお届けします。

【写真】小谷みどり氏の最新刊『〈ひとり死〉時代の死生観』はこちら

*  *  *

家族葬、一日葬、直葬……葬儀はどんどん小規模化

 規模が小さなお葬式とはどんなお葬式なのだろうか。

 かつては、お通夜は家族や親族だけで執りおこなう儀式で、身内以外は葬儀告別式に参列するのが一般的だった。ところが、親族を中心とした家族葬が主流になってくると、お通夜も告別式も、同じ顔触れで儀式をすることになってしまう。ならば、お通夜と告別式を一緒にして、一日で終えようというのが、ワンデーセレモニー(一日葬)だ。

 昨今、一族郎党が同じ地域に住んでいるとも限らず、遠方からやってくる場合、お通夜から告別式まですべてに参列するためには、宿泊をしなければならないこともある。時間も交通費もかかるうえ、参列者が高齢や闘病中であったり、家庭の事情などで、宿泊が難しいケースでも、ワンデーセレモニーであれば、一日で火葬まですべて終わるので、高齢や遠方の親族への負担を軽減できるかもしれない。

 さらにコロナ禍以前から、大都市部では火葬のみで済ませる「直葬(ちょくそう)」が3割程度を占めていた。家族数人しかいないのであれば、葬儀会館で祭壇を作ってお葬式をする必要もないと考える人もいる。法律で定められていることは、死後24時間以内の火葬の禁止と、死亡を知った日から7日以内の死亡届提出の2つだけだ。儀式をせずに、家族だけで故人と一緒に、火葬までの最後の時間を過ごす「直葬」を望む人も増えている。

〈ひとり死〉時代の死生観 「一人称の死」とどう向き合うか (朝日選書1049)
価格¥1,760
※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。
次のページ 葬儀はどんどん小規模化、消滅の傾向