
いよいよ「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」が7月18日に公開される。猗窩座や童磨など「上弦の鬼」がどのように描かれるのかなど興味は尽きないが、映画の予告編では上弦の陸(ろく)・獪岳も登場した。我妻善逸の兄弟子である獪岳は、コミックスでは悪辣な人物として描かれ、弟弟子である善逸を必要以上に虐げる場面もある。なぜ獪岳はそこまで善逸を追い込むのか。それは「無限城編」での“対決”に至る伏線にもなっている。新刊「鬼滅月想譚:『鬼滅の刃』無限城編の宿命論」(朝日新聞出版)を著した植朗子氏が分析する。
【画像】猗窩座より強い?「無限城編」に登場する上弦の鬼はこちら
【※以下の内容には、コミックスおよび劇場版のネタバレがわずかに含まれます】
* * *
我妻善逸の“意地悪な”兄弟子?
我妻善逸(あがつま・ぜんいつ)の“意地悪な”兄弟子――これが獪岳(かいがく)につきまとう一般的な印象であろう。「無限城編」の前に、獪岳が登場したシーンは実はごくわずかしかない。しかし、それはいずれも彼の気性の荒さ、利己的な様子をうかがわせるものだった。たとえば、「雷の呼吸」の訓練から逃げようとする善逸に、食いかけの桃をぶつけながら、厳しく叱責する場面。そして、岩柱・悲鳴嶼行冥のもとで暮らしていた、少年時代の獪岳の“過ち”の場面である。
しかし、悪辣だと言われる獪岳の評価は、本当に正しいものなのか? 善逸に対する獪岳の厳しい態度に正当な理由は何もないのか。仮に獪岳に“善き部分”がないのだとしたら、獪岳と善逸の師である、元鳴柱・桑島慈悟郎(くわじま・じごろう)は「人を見る目がない」ということになるのか。2人の関係性を読み解くと、そう単純ではないことがわかる。
獪岳が「いら立つ」時
獪岳の初登場シーンは、泣き虫の善逸を叱りつけている場面だった。
獪岳「朝から晩までビービー泣いて 恥ずかしくねぇのかよ 愚図が」
善逸「でも じいちゃんは…」
獪岳「じいちゃんなんて 馴れ馴れしく呼ぶんじゃねぇ!! 先生は“柱”だったんだ 鬼殺隊最強の称号を貰った人なんだよ」
獪岳「元柱に指南を受けられることなんて滅多に無い 先生がお前に稽古をつけてる時間は完全に無駄だ!!」
(獪岳・善逸/4巻・第34話「強靭な刃」)
この場面の前後には、善逸が苦しい訓練に耐えきれず涙を流し、泣き叫び、ときに木の上にまで逃げ、それを桑島が根気強く何度も何度も連れ戻していた様子が描かれている。「雷の呼吸」の剣士になるために、真剣に桑島の指導と向き合っている獪岳からすれば、善逸の泣き虫ぶり、甘えぶりは、腹立たしいものだった。