党首討論会で発言する参政党の神谷代表
党首討論会で発言する参政党の神谷代表
この記事の写真をすべて見る

「参政党バブルが一気に押し寄せてきた。国民民主党を上回るパワーだ」

【一覧】2025年参院選「全選挙区当落予測」はこちら

 こう話すのは、自民党幹部のA氏だ。

 6月22日の東京都議選で、参政党は議席ゼロから3議席を獲得した。また6月15日の兵庫県尼崎市、愛知県西尾市、福井県あわら市の3つの市議選では、参政党候補がトップ当選。これで全国の地方議員は150人に達した。国会でも、維新を離党した梅村みずほ参院議員が参政党入りして、「国会議員5人以上」の国政政党要件を満たした。メディアへの露出も増え、一気に参政党の名前が知られるようになっている。

 参政党が国会で存在感を示したのは昨年の衆院選。小選挙区・比例代表あわせて95人を擁立し、小選挙区では全員が落選したが、3人が比例復活当選した。7月3日に公示される参院選でも、全45選挙区と比例区に候補を擁立し、「最低6議席確保」の目標を掲げている。

 この目標は無謀とも言えない。朝日新聞が6月14・15日に実施した世論調査では、参政党の支持率は3%で、維新(2%)、共産(2%)を上回った。読売新聞が6月27~29日に実施した世論調査では参政党の支持率は5%に達し、国民民主(5%)に並び、立憲民主(6%)にも迫っている。他メディアの世論調査でも、参政党の支持率はぐんぐん上昇中だ。

「うちの代表の名前はほとんどの人が知らない。けど、参政党の党名とシンボルカラーのオレンジは、売れてきた」

 こう手ごたえを語るのは、参政党の関東地方の支部長B氏だ。

 参政党の代表は神谷宗幣参院議員で、国会議員としては2022年の参院選比例区で初当選したばかり。それ以前は07年から大阪府の吹田市議を務め、10年に若手の地方議員らの団結を目指す政治グループ「龍馬プロジェクト」を設立して、会長となった(22年に退任)。12年の衆院選では大阪13区から自民党公認で出馬し、落選。20年4月に参政党を結成して実質的な代表として党勢拡大を進め、23年8月から正式に代表に就任した。

次のページ 政治評論家は「選挙戦術がうまい」