
日米の入試は違うが、結局は…
佐藤 そうなると親の方も大変ですよね。日本は塾代くらいで済みますが、米国は教育費以外の負担や、それこそ戦略的な思考がより必要になりますね。
アグネス もちろん、単に経験を積めばいい、というものでもないんです。評価する先生もたくさんの人を見ているからこの子は入学するためにやってるだけだな、この子は本気だな、とわかる。単にやっただけでは合格できない。ただ、たとえ入学するためのボランティアだったとしても、やったことは経験になるわけですから、やって損はないかなと思います。
佐藤 改めて比べてみると、米国の大学入試はやっぱり全然違いますよね。日本はそこまで人を見る仕組みにはなっていないけど、それでも結局は「その子に合った育て方」ができているかが、結果に表れると思っています。教科の勉強も、ただ詰め込むんじゃなくて、その子の個性に合わせて伸ばしていないと点数にもつながらないと思います。
(構成 ライター 江口祐子)
こちらの記事もおすすめ 3男1女東大理Ⅲ合格の佐藤ママが「海外進学は考えなかった」ワケ 息子3人スタンフォード大のアグネス・チャンと対談 サブタイトル