岩崎達也さん(画像は本人提供)

テレビの放送枠を一般視聴者に開放する⁉

「今のテレビ局に求められているのは、単なる視聴率競争に勝つことではなく、『どこで、誰に、どう見せるか』を考え抜いた多層的なメディア戦略です。ブランド力と信頼が失墜した今のフジであればなおさら、会社の看板を掲げた地上波放送より、コンテンツ力勝負の配信メディアのほうが活路を見いだせるはず。地上波依存の古いビジネスモデルからいち早く脱却するのは、意外とフジかもしれません」

 そもそも、趣味嗜好の多様化によって“大衆”も“お茶の間”も姿を消そうとしている今、これまでテレビ局が量産してきた、万人受けするコンテンツは通用しなくなってきている。

 岩崎さんは、今のテレビ局に対して、「割のいい商売はもうできないと割り切るべき」と提言する。

「不特定多数に向かって投網を打つのではなく、ターゲットごとに小さな網を投げるしかない。各番組が着実にファン集団を獲得することによって、テレビ局全体で見たら大勢の人々にリーチすることを目指すのです。“マス”の狙い方自体に、発想の転換が必要です」

 そのためには、若者世代に“マイメディア”と思ってもらえるような意識改革も必要だという。岩崎さんは、「いっそテレビの放送枠を一般視聴者に開放してはどうか?」と提案する。

「これまでは一般人が投稿したYouTube動画を番組のコーナーで紹介するのが関の山でしたが、たとえば番組の初回のみテレビ局が制作し、続きは視聴者に作ってもらう。まさに“テレビの民主化”が実現するわけです。SNSによって誰でも発信者・クリエイターとなれる今、テレビもコンテンツ作りに参加できるメディアに変われば、自分事化して親近感を抱いてもらえるかもしれない」

 現役テレビマンたちに対しては、「常識にとらわれず、私に負けないくらいの大胆なアイデアで改革を進めてほしい」とエールをおくる岩崎さん。テレビは、再び「面白い」メディアになれるのか。ピンチの今こそ、変わるチャンスだろう。

(AERA編集部・大谷百合絵)

[AERA最新号はこちら]