作家、コラムニスト/ブレイディみかこ
この記事の写真をすべて見る

 英国在住の作家・コラムニスト、ブレイディみかこさんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、生活者の視点から切り込みます。

【写真特集】大物がズラリ!AERA表紙フォトギャラリーはこちら

フォトギャラリーで全ての写真を見る

*  *  *

 英国発のNetflixドラマ「アドレセンス」が様々な記録を塗り替えている。公開後2週間の視聴回数がNetflixのリミテッドシリーズで史上最多となり、世界71カ国でストリーミング1位。すでに「2025年を代表するドラマ」と言われている。

 同作は、同級生の少女を刺殺した13歳の少年を物語の中心に据え、インセル文化(不本意の禁欲者。「非モテ」「弱者」を自覚する男性たちを意味し、女性嫌悪や性差別的暴力と深く繋がっている)や子どものSNS利用などの問題を扱っており、英国議会でも取り上げられた。

 一話ワンテイクの斬新な映像も話題だが、この作品の特筆すべき点は、なぜ少女を刺殺したかを少年に語らせないところだ。ネットで女性嫌悪を撒き散らすアンドリュー・テイトのようなインフルエンサーの影響を口にするのは周囲の大人たちだし、「80:20の法則(80%の女性は20%の男性に魅力を感じる)」について説明し、少女がSNSでインセルだと少年をいじめていたことも、第三者の上級生の口から語られる。

 少年の家族に問題はなく、どこにでもある平凡な家庭だ。だからこそ、インセル文化の広がりと低年齢化について認識がなかった世の親たちを震え上がらせているのだ。

 It takes a village to raise a child(子どもは村全体で育てるもの)という言葉がある。が、子どもを壊すことができるのもまた村(=社会)だ。「アドレセンス」の脚本家は、英国も16歳未満のSNS利用は禁止すべきと発言した。オーストラリアなどではすでに同様の法案が可決されており、同作の大ヒットを鑑みると、英国も後を追うのではないだろうか。

「『言論の自由』とポイズン(毒)は別物だ」。同作で少年の父親役を演じたスティーヴン・グレアムは米CNNのインタビューでそう言った。トランプ政権発足以降、「言論の自由」を理由にファクトチェック廃止などSNS投稿制限撤廃の方向に動く米国とは反対に、英国ではSNS規制を求める声がさらに高まっている。「アドレセンス」のグローバルな成功を見れば、今後その方向に動く国は増えるのではないだろうか。

AERA 2025年4月14日号

[AERA最新号はこちら]