ヤンキース時代の黒田

日本のやり方にこだわらなかった黒田氏

 黒田氏は広島に11年間在籍後、FA権を行使して2008年、33歳からメジャーでプレーした。ドジャースで4年、ヤンキースで3年を過ごし、2ケタ勝利を5度マーク。ヤンキースに移籍した12年は37歳だったが、その後3年間で投球回数200イニングを2度クリアし、16勝、11勝、11勝と先発ローテーションで稼働した。15年に広島復帰後も2年連続2ケタ勝利をマークし、16年は25年ぶりのリーグ優勝に貢献。日米通算203勝を挙げた。

 現役時代に米国で黒田氏を取材したスポーツライターは振り返る。

「黒田さんは考え方が柔軟でしたね。日本のやり方にこだわらず、メジャーで最先端のトレーニングに積極的に取り組んで年々若返った印象がありました。米国に溶け込もうとする姿勢を見せる一方で、広島時代から持っていた忍耐強さは変わりませんでした。打線の援護がなく、白星がつかない時も黙々と投げて文句ひとつ言わない。チームに対して献身的な姿勢を選手たちは見ていますし、信頼されていました。特にドジャースのクレイトン・カーショーと互いの存在をリスペクトしていたのは有名な話です。メジャーで活躍する日本人投手のお手本のような存在でした」

 米国で取材する別のライターは菅野に期待する。

「菅野は直球の力強さを取り戻して復活しましたし、制球力が抜群にいい。三振の山を築くような投球ではないが、バットの芯を外してアウトを取る術に長けています。春先に好スタートを切れば2ケタ勝利はクリアできると思います。佐々木より白星を積み上げるのでは。黒田博樹のような安定感でメジャーに衝撃を与える可能性が十分にあります」

 菅野の活躍のカギを握るのがバッテリーを組む捕手だろう。昨年は阿部慎之助監督が菅野の登板する全試合で小林誠司を先発マスクに起用。同学年で菅野の特徴を知り尽くしている小林の配球術が、復活を支えた。オリオールズは若手成長株のアドリー・ラッチマンが不動の捕手を務める。23年にシルバースラッガー賞を受賞するなど強肩強打で知られている。

「色々な球種を投げながらラッチマンとともに打者を抑える最適解を見つける作業が必要になってくるでしょう。オリオールズは昨年ア・リーグ東地区でヤンキースに次ぐ2位でしたが、今オフは投打に効果的な補強を行い、2年ぶりの地区優勝を十分に狙えます。日本にはなじみが薄いチームかもしれませんが、菅野の活躍次第ではドジャースを倒してワールドチャンピオンになるのも夢ではありません」(前出のスポーツ紙デスク)

 巨人だけでなく日本球界のエースとして活躍した菅野が、メジャーの舞台でどのような活躍を見せてくれるか楽しみだ。

(今川秀悟)

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼