
阪神の春季キャンプが昨年までと大きく変わった。岡田彰布前監督はメディアを通じて、歯に衣を着せぬ発言で選手にハッパをかけていたが、今年から就任した藤川球児監督は囲み取材でも苦言を呈することは少なく、選手を評価するコメントが目立つ。なにより、村上頌樹、佐藤輝明、大山悠輔らと座って、マンツーマンで話し込む姿が目に付いた。
阪神を取材するスポーツ紙記者はこう指摘する。
「新監督は自分の色を出そうとするケースが多いのですが、藤川監督は自分が表に出ない。ブルペンでは投手が意識しないように、捕手の後ろには立たず、投手の背後で見つめています。コミュニケーションの取り方も絶妙です。選手と一定の距離を取り、緊張感を保つ一方で、主力選手とは1対1で腹を割って話している。外国人選手にも『困ったことがあったら何でも言ってほしい』と伝えているそうです。現役時代に阪神一筋ではなく、メジャーリーグや国内の独立リーグでプレーしているので、いろいろな立場の選手に寄り添えるのが強みだと思います」
藤川監督は2020年に現役引退後、阪神の球団本部付スペシャルアシスタントに就任してチームのバックアップや野球振興に関わる活動に尽力する一方で、野球評論家としても活動した。野球解説では、投手心理を分析する深い洞察力や、試合展開を読む卓越した分析力が評判になった。
ただし、昨年、岡田前監督の退任を受けて藤川監督の就任が発表された時は、指導者経験のなさから不安の声がなかったわけではない。首脳陣の組閣では1軍内野守備走塁コーチだった藤本敦士氏を総合コーチにしたが、ヘッドコーチは置かなかった。藤川監督が投手出身で攻撃面の戦略は未知数の部分があるため、「ベンチワークに長けたヘッドコーチを置くべき」という声も出ていた。