![メイン画像](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/692mw/img_477c9187e852dcccf6bfe2ee697acf6077457.jpg)
今日12日の東海地方は、天気は下り坂で、午後は次第に雨や雪の範囲が広がるでしょう。寒波は一旦退いたため、今週後半は、日差しにホッとできそうです。ただ、春はまだ遠いようで、来週は再び強い寒気が流れ込み、厳しい寒さと大雪に注意が必要になりそうです。
今日12日 雨や雪はいつから降る?
![画像A](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/1/6/692mw/img_16c69615a0ba4def660b7d00beba5014132591.jpg)
13時現在、東海地方は段々と雲が多くなってきていて、一部に弱い雨雲や雪雲がかかっています。明日13日にかけて、低気圧が発達しながら日本海を東へ進み、低気圧からのびる寒冷前線が東海地方を通過する見込みです。東海地方は、夕方から広い範囲で本降りの雨や雪となり、明日13日未明や明け方頃まで続く見込みです。降る時間も短く、大雨の心配はなさそうです。また、降りだしが雪の所でも、暖かな空気が入るため、雨に変わる所が多いでしょう。雪で降り続くのは、標高2000メートル以上の山となりそうです。
なお、夜間、南寄りの風が強まるため、「春一番」が吹く可能性があります。「春一番」とは、立春から春分の間に吹く暖かい南よりの風のうち最初のものです。昨年2024年は、東海地方での発表はありませんでした。
週間天気 静岡県は花粉対策を万全に 来週は再び厳しい寒さと大雪
![画像B](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/692mw/img_20f68ddd8daf48a40e5bb0abbf9fa181101297.jpg)
明日13日は、低気圧や前線が東へ遠ざかった後、再び冬型の気圧配置となるでしょう。岐阜県山間部では再び雪が降りますが、降る量は少ない見込みです。その他の地域は、大体晴れますが、日中も北風が冷たくなりそうです。静岡県では、暖かな空気が優勢で雨上がりで気温が上がり、花粉が飛ぶ条件が揃いそうです。静岡県では「やや多い」予想ですので、対策をしっかりしましょう。静岡県では、今週末にかけて「やや多い」や「多い」が予想されます。
次に広く天気が崩れるのは、16日(日)頃となりそうです。低気圧が南の海上を通過するため、一時的に天気が崩れる見込みです。その後、再び強い寒気が流れ込むため、厳しい寒さと大雪に注意が必要です。
現在の積雪の深さ 融雪災害に注意
![画像C](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/0/1/692mw/img_010e7424702d2045d71369a620d81d4c103969.jpg)
今日12日13時現在の積雪の深さは、白川村で246センチ、飛騨市河合で188センチ、郡上市長滝で141センチ、飛騨市神岡で93センチ、本巣市樽見で69センチ、高山市で23センチ、関ケ原町で1センチを観測しています。
ピーク時に比べると寒気が抜けたため、少しずつ雪は解けてきています。今日12日は、南から暖かな空気が入るため、これまで雪で降っていた地域も、雨になる所が多いでしょう。さらに雪解けが進むため、積雪が多い地域では雪崩や屋根からの落雪、道路の冠水に一層注意が必要です。
融雪災害に注意
![画像D](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/9/6/692mw/img_96181b8646c49746bc190f06cf66242686940.jpg)
暖かくなることで心配されるのが、融雪による災害です。積雪が多く残る所では、気温の上昇や雨により雪解けが進むことで、次の3つの災害が発生する恐れがあります。
① 雪解けによって「全層なだれ」が発生しやすくなります。山に積もった雪が全て滑り落ちる現象で、気温の上昇や雨の後などに多く発生します。過去になだれが発生した斜面や積雪に亀裂が入っている所では、特に注意が必要です。
② 雪解けにより大量の水分が地面に浸み込むことで地盤が緩み、「土砂災害」が発生することがあります。山間部や急な傾斜地では、特に注意が必要です。
③ 雪が多く積もった道路で、気温が上昇したり、雨が降ったりすると、「冠水」のおそれがあります。路肩に集められた雪によって排水が悪くなったり、雪の塊が排水溝を塞いだりしてしまうことがあるためです。大雪のあとの雨は、たとえ大雨でなくても、道路の冠水に十分ご注意ください。
このほか屋根からの落雪も多くなるため、屋根の上の雪下ろしや軒先で作業する際は注意が必要です。
最強・最長寒波の大雪振り返り 8日は三重県北部でも警報級の大雪
![画像E](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/692mw/img_ee9effd34e46b7579c25e01e6beb440b111621.jpg)
先週の大寒波の影響は、東海地方にも記録的な大雪をもたらしました。飛騨北部や郡上市、西濃の山沿いを中心に、積雪が多くなりました。48時間降雪量は、白川村で129センチ(4日~5日)を観測し、年間を通じて観測史上1位の値を更新しました。また、積雪の深さは最大で277センチ(8日)を観測し、これは、年間を通じて3位の記録に並びます。
また、普段雪があまり降らない、三重県北部でも大雪となりました。大雪となった8日の天気図を見ますと、千島近海にある上空に寒気を伴った低気圧の動きが遅く、日本付近は同じような冬型の気圧配置が長く続きました。また、寒気が非常に強かったため、日本海で雪雲が発達しやすい状況でした。北寄りの風向きの時間が長く続き、三重県北部には、断続的に雪雲が流れ込みました。9日午前4時現在の積雪の深さは、いなべ市北勢38センチ、菰野町潤田で36センチ、四日市市曽井町で20センチを観測しました。
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/800m/img_3dad5b955a6525e33c7fc125ac4dbc97674138.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/e/8/846m/img_e8047952f87695e41fc0279845894017740161.jpg)